翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田三位
・ 織田三奉行
・ 織田三郎信長
・ 織田上総介信長
・ 織田久長
・ 織田了
・ 織田五大将
・ 織田井戸遺跡
・ 織田亜紀子
・ 織田作之助
織田作之助賞
・ 織田俊長
・ 織田信一
・ 織田信与
・ 織田信久
・ 織田信之
・ 織田信乗
・ 織田信任
・ 織田信休
・ 織田信倉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田作之助賞 : ミニ英和和英辞書
織田作之助賞[おださくのすけしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
田作 : [たづくり, でんさく]
 (n) rice-field tilling
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance
: [しょう]
  1. (n,n-suf) prize 2. award 

織田作之助賞 : ウィキペディア日本語版
織田作之助賞[おださくのすけしょう]
織田作之助賞(おださくのすけしょう)は、「織田作之助賞実行委員会」(大阪市大阪文学振興会関西大学毎日新聞社(50音順))が主催する文学賞である。大阪生まれの作家・織田作之助1913年大正2年)10月26日 - 1947年昭和22年)1月10日)の生誕70年を記念して、1983年(昭和58年)に創設された。〔大阪文学振興会|織田作之助賞
== 概要 ==
第1回(1984年)から第22回(2005年)までは未発表の作品を受け付ける公募新人賞としておこなわれ、受賞作は『関西文学』に掲載された。第15回作品より文藝春秋の協賛があり『文學界』に掲載された。
第23回(2006年)より制度を変更し、単行本を対象とする「大賞」と、公募新人賞としての機能を残した「青春賞」を授賞することとなった。
第31回(2014年)において、「U-18賞」が新設された。
「大賞」は第26回(2009年)までは舞台、登場人物、題材などが関西近畿2府4県)に関わりのある小説随筆評論評伝の単行本を授賞対象としていた。第27回(2010年)以降は、その限定をはずし、対象作品を「新鋭・気鋭の小説」とするようになった。現在の選考委員は、、河田悌一高村薫田中和生辻原登湯川豊の5名。受賞者には賞金100万円が与えられる。
「青春賞」は未発表の短編小説を対象とするが、作者の年齢が各年度の締切日時点で24歳以下であることを応募条件としている。現在の選考委員は、堂垣園江増田周子関西大学教授)、吉村萬壱の3名。受賞者には賞金30万円が与えられ、第31回(2014年)からは、受賞作が文芸誌『三田文学』に掲載されることになった。また、佳作受賞者には賞金5万円が与えられる。
「U-18賞」は、「青春賞」と同様に未発表の短編小説を対象としているが、作者の年齢が翌年4月1日の時点で18歳以下であることが条件になっている。選考委員は「青春賞」と共通。受賞者には図書カード5万円分が与えられる。
選考結果の発表は、『毎日新聞』紙上および毎日新聞社ウェブサイト上でおこなわれる。
== 制度変更前の受賞作一覧 ==

=== 第1回から第10回 ===

* 第1回(1984年) - 該当作なし 入賞、柏木薫
* 第2回(1985年) - 中条孝子 「どれあい」
* 第3回(1986年) - 福岡さだお 「犬の戦場」
* 第4回(1987年) - 長谷川憲司 「浪速怒り寿司」
* 第5回(1988年) - 田中香津子 「気流」
* 第6回(1989年) - 合田圭希 「にわとり翔んだ」
* 第7回(1990年) - 笠原靖 「夏の終り」
* 第8回(1991年) - 鈴木誠司 「常ならぬ者の棲む」
* 第9回(1992年) - 柏木晴彦 「切腹」
* 第10回(1993年) - 大西功 「ストルイピン特急-越境者杉本良吉の旅路」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田作之助賞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.