翻訳と辞書
Words near each other
・ 縫い直す
・ 縫い箔
・ 縫い糸
・ 縫い紋
・ 縫い込み
・ 縫い込む
・ 縫い返す
・ 縫い針
・ 縫う
・ 縫ぐるみ
縫ノ池
・ 縫別駅
・ 縫包み
・ 縫取織
・ 縫司
・ 縫合
・ 縫合不全
・ 縫合剤
・ 縫合性成長
・ 縫合糸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縫ノ池 : ウィキペディア日本語版
縫ノ池[ぬいのいけ]
縫ノ池(ぬいのいけ)は佐賀県杵島郡白石町の西部、川津地区の中心部に位置する湧水によるである。広さはおよそ0.6ヘクタールで、池の中央には市杵嶋姫命を祀る厳島神社がある。地下水の過剰汲み上げにより40年以上枯渇していたが、2001年に湧水が戻り復活した。佐賀県が選定する「22世紀に残す佐賀県遺産」の一つ。
== 概要 ==
池の位置する白石平野佐賀平野西南部)西部の杵島山麓一帯には元々北部九州有数の湧水群が存在しており、縫ノ池も800年以上の歴史があるとされている。この湧水群は地域の農業用水、生活用水として利用されてきたが、国策として干拓事業が進められ農業用水が増大すると、付近を流れる六角川有明海から海水が遡上するため利用が難しかった白石平野では水不足が常態化した。さらに、昭和30年代前半の旱魃対策として多数の深井戸が掘られ、生活用水も地下水に頼るようになった結果、この地域の湧水群は全て枯れ果て、縫ノ池も1958年に干上がってしまった。
しかし、2001年4月に飲料水を佐賀導水事業の佐賀西部広域水道企業団によって表流水に転換すると、直後から厳島神社の周囲から湧水が出始め、池が復活した。湧水は飲用にも適しており金妙水と名付けられ、地域住民が設置した汲み取り口は水汲みスポットとして観光地のひとつとなっている。汲みとり口の湧水量は毎秒0.8リットで1日にドラム缶345本分の量がある。湧水は池の中数カ所にあり、一日に湧き出る水の全量はおよそ140,000リットルと見られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縫ノ池」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.