翻訳と辞書
Words near each other
・ 縄文人
・ 縄文土器
・ 縄文少年ヨギ
・ 縄文式土器
・ 縄文式文化時代
・ 縄文文化
・ 縄文時代
・ 縄文時代の主なできごと
・ 縄文時代の遺跡一覧
・ 縄文杉
縄文海進
・ 縄文犬
・ 縄文百姓芸術団あらえびす
・ 縄文真脇温泉
・ 縄文真脇駅
・ 縄文神道
・ 縄文語
・ 縄文語の発見
・ 縄文邑
・ 縄暖簾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縄文海進 : ミニ英和和英辞書
縄文海進[じょうもんかいしん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なわ]
 【名詞】 1. rope 2. hemp 
縄文 : [じょうもん]
 【名詞】 1. Jomon period 2. straw-rope pattern 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
海進 : [かいしん]
 (n) transgression

縄文海進 : ウィキペディア日本語版
縄文海進[じょうもんかいしん]

縄文海進(じょうもんかいしん、有楽町海進)は、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことである。海面が今より2-3メートル高かったと言われ、縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1-2℃気温が高かった。世界的には、完新世海進後氷期海進(Holocene glacial retreat)と呼ばれる。

==歴史==
最終氷期の最寒冷期後、約19000年前から始まった海面上昇は、沖積層の堆積より速かったので、日本では最終氷期に大河によって海岸から奥深くまで浸食された河谷には海が入り込み、関東平野では古鬼怒湾鬼怒川)や奥東京湾利根川渡良瀬川)〔貝塚の分布の知見から、当時の利根川河道では川越市付近まで、渡良瀬川河道では板倉町付近まで奥東京湾が湾入していた。鬼怒川河道では下妻付近まで古鬼怒湾が湾入していた。〕を形成した。なおその後は沖積層の堆積が追いついたので、現在の低地平野となっている〔霞ヶ浦は堆積が進まなかったので現在でも湖水を湛えている。〕。
世界的には、最寒冷期後の海水面の上昇は年間1-2cmの速度を示し、場所によっては上昇は100mに達した。しかしこの現象が見られるのは氷床から遠い地域だけであり、氷床のあった北欧などでは見られない。厚さ数千㍍に及んだ氷床が解けた重みがなくなって海面上昇速度以上に陸地が隆起したからである。その典型がノルウェーのフィヨルド地形である。
縄文海進は、貝塚の存在から提唱されたものである。海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部で発見されたことから海進説が唱えられた。当初は、日本で活発に起きている火山噴火地震による沈降説も唱えられたが、その後、海水面の上昇が世界的に発生していたことが確認され裏付けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縄文海進」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.