翻訳と辞書
Words near each other
・ 納富信景
・ 納富信留
・ 納富寿童
・ 納富教雄
・ 納富有沙
・ 納富貴久男
・ 納屋
・ 納屋は燃える
・ 納屋を焼く
・ 納屋を焼く (ウィリアム・フォークナーの小説)
納屋制度
・ 納屋助左衛門
・ 納屋悟朗
・ 納屋橋
・ 納屋橋まんじゅう
・ 納屋橋饅頭
・ 納屋蕉庵
・ 納屋衆
・ 納島
・ 納得


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

納屋制度 : ミニ英和和英辞書
納屋制度[なや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

納屋 : [なや]
 【名詞】 1. shed 2. barn 3. outhouse 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
制度 : [せいど]
 【名詞】 1. system 2. institution 3. organization 4. organisation 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

納屋制度 ( リダイレクト:タコ部屋労働 ) : ウィキペディア日本語版
タコ部屋労働[たこべやろうどう]

タコ部屋労働(タコべやろうどう)とは、主に戦前北海道で、労働者をかなりの期間身体的に拘束して行われた非人間的環境下における過酷な肉体労働である。
タコ部屋労働で使役された労働者をタコと呼び、タコを監禁した部屋をタコ部屋(ないしは監獄部屋)と呼ぶ。タコ部屋はタコ部屋労働環境そのものを意味することもあった。類似した状況は九州炭田地帯にも見られ、納屋制度と呼ばれていた。強制労働の一種であり、現代の日本では労働基準法第5条によりタコ部屋労働は禁止されている。
== 起源 ==
明治維新開拓が始まった頃の北海道に起源がある。1870年代の北海道では、開拓のために屯田兵が置かれ多くの道路などが切り拓かれていったが、主要な道路、鉄道建設にあたって屯田兵だけでは労働力が不足し、道内の集治監に収監されている受刑者が建設労働力としてあてられることとなり、空知樺戸集治監北見釧路集治監網走分監(後の網走刑務所)などの受刑者が建設に従事させられた。
移動中は、各受刑者は綱でつながれ、足には鉄鎖と鉄球がつけられ、道なき道を、冬の豪雪の中でも進み、道路や鉄道の建設、鉱山開発などが行われた。起居は粗末な小屋でさせられた。枕は丸太が一本渡されたもので、起床時には監視員が枕の端を叩く。小屋の出入口には鍵がかけられ、逃亡監視のための監視者が置かれた。労働は苛酷で死者が続出。逃亡を図り発見された者は見せしめのためにリンチされた。こうしていわゆるタコ部屋が確立された。
あまりにも過酷な労働に対し、囚人虐待であると批判する意見が出、政府は1894年(明治27年)には受刑者による労働を中止した。北海道の開拓は進捗し、国による直接の施工だけでなく、民間業者への委託も増え、民間業者は道外も含めて労働者を確保した。ただし、その労働の内容は従来と大差ない過酷なものであった。
語源については定説がない。タコ()を捕らえる時のタコ壺に似て一度入ると出られないからだとも、タコのように最後には自分の足を食べなければならないような劣悪な環境だったからとも、この種の労働者を東北地方北部を中心としたの地域から、斡旋業者の甘い言葉に乗せて用したから(他雇)とも、糸の切れたタコ()のようによく逃亡するからとも〔沢和哉『日本の鉄道 こぼれ話』築地書館、1998年、33頁〕 言うが、いずれも確実なものではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タコ部屋労働」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.