翻訳と辞書
Words near each other
・ 紀伊権介
・ 紀伊権守
・ 紀伊民報
・ 紀伊水道
・ 紀伊水道直流連系
・ 紀伊水道直流連系設備
・ 紀伊浦神駅
・ 紀伊清水駅
・ 紀伊湯浅駅
・ 紀伊田原駅
紀伊田辺藩
・ 紀伊田辺運転区
・ 紀伊田辺駅
・ 紀伊由良駅
・ 紀伊神谷駅
・ 紀伊細川駅
・ 紀伊続風土記
・ 紀伊藩
・ 紀伊警備所
・ 紀伊路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紀伊田辺藩 : ミニ英和和英辞書
紀伊田辺藩[きいたなべはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

紀伊田辺藩 : ウィキペディア日本語版
紀伊田辺藩[きいたなべはん]
紀伊田辺藩(きいたなべはん)は、紀州徳川家付家老安藤氏が治めたで、歴代紀州藩主を補佐し、紀伊国に所領を与えられた。ただし、あくまで紀州徳川家の家臣であり、徳川将軍家と関係では陪臣となり江戸幕府のもとでは独立の藩として認められていなかった(家康存命の頃は大名扱いだった)。
== 概要 ==
浅野氏が紀伊国を支配していた頃は、一族の浅野知近が領していた。
元和5年(1619年)7月、徳川家康の十男・徳川頼宣紀州藩主に封じられたとき、その付家老として遠江国掛川城主・安藤直次が付けられた。直次は紀伊田辺(現在の和歌山県田辺市)に3万8,000石の所領と田辺城を与えられた。
安藤氏の歴代藩主は、紀州藩の執政として紀州藩政に参与することが多かったため、和歌山城下に住む者が多かった。そのため、田辺城には城代として直次の従弟である安藤直隆の子孫が務めていたが、歴代藩主は田辺入りすることも多かった。藩内では、安永6年(1777年)6月には米騒動、天明6年(1786年)12月には米価昂騰が原因で騒動が起こった。また、幕末期には海防が重視され、藩内に大砲28門、砲台築造などが行なわれた。その一方で田辺与力騒動〔中村豊秀 幕末武士の失業と再就職―紀州藩田辺詰与力騒動一件(中央公論社刊、1993年4月)〕なども起こった。
安藤家といえば、直次の弟重信をはじめ、多くの人物が幕閣となり、幕府の中枢を担った。領土も磐城平藩を領するなどしたが、三河安藤氏の宗家はこの紀州徳川家を支えた安藤家であり、他の安藤家は分家である。
慶応4年(1868年)、明治政府の計らいによって独立の藩と認められて立藩した。明治4年(1871年)の廃藩置県で廃藩となり、田辺県を経て和歌山県に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紀伊田辺藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.