翻訳と辞書
Words near each other
・ 精神薄弱者
・ 精神薄弱者福祉法
・ 精神薬理学
・ 精神薬理学者
・ 精神衛生
・ 精神衛生(学)
・ 精神衛生(学)、精神衛生学
・ 精神衛生学
・ 精神衛生法
・ 精神衰弱
精神論
・ 精神賦活薬
・ 精神身体医学
・ 精神身体医学、心身医学
・ 精神身体的、心身相関(性)、心身症的
・ 精神転送
・ 精神遅滞
・ 精神運動てんかん
・ 精神運動中枢
・ 精神運動発作


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

精神論 : ミニ英和和英辞書
精神論[せいしんろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい]
 【名詞】 1. spirit 
精神 : [せいしん]
 【名詞】 1. mind 2. soul 3. heart 4. spirit 5. intention 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

精神論 : ウィキペディア日本語版
精神論[せいしんろん]
精神論(せいしんろん)とは、人間の精神力が、物質的な劣勢を、跳ね返せるとの立場を指す。もちろん、ものごとの勝敗が物質だけで決まるものではない以上、精神力によって物質的劣勢をはね返した事例は数多く見られる(スポーツでよく見られる「固くなりすぎたのが敗因」「気合負け」といったもの)。しかし、常識的にはね返せないのが当然と見られるほどの物質的劣勢を精神力ではね返せると信じ、また信じることを推奨・強制する場合、「精神論」として批判の対象となる。事例によっては根性論と呼称する場合もある。
== 例 ==

* 竹槍三百万論など、第二次世界大戦中の大日本帝国および日本軍の行動、また敗因分析。
* 生長の家は、「信仰する者は、広島被爆しなかった」と述べる〔「生長の家四十年史」p45~46〕。
* 「病は気から」。広島の被爆者が入所する施設を、時の首相・中曽根康弘が訪問し、入所者にこのように発言して、問題化した。
* 1980年代以前(バブル期以前)の学校運動部身体を極限状態に追いやることが、精神力を鍛えると信じられた。却ってそれで、身体を壊す者が続出した。根性論とも。例としては「運動中に水を飲むな」〔太平洋戦争中の南方戦線で戦闘中に喉が渇いた兵士が渇きのあまり、池の水(人によっては水溜りの水をも飲んだと言う)を飲んでしまい、腹を下したり、病気にかかった兵士が続出。原因を衛生状態よりも「水を飲んでしまったから」と結論付け「水をやたらに飲んではいけない」と教えた。水分補給 〕「具合が悪くなっても練習を続けさせる」等。前者は脱水症状、後者は熱中症などに陥る可能性があり、死に至ったケースも少なくない。また、当時の運動部は上下関係も厳しく、「しごき」と称する下級生への理不尽ないじめ虐待行為も盛んに行われ、それに耐えることで精神力が強くなると信じられていた。現在ではパワハラとして問題になる事例である〔1980年代以前は、太平洋戦争に従軍経験のある教師も指導者もまだまだ多く、軍隊の価値観に染まったまま教育活動を行い、それを生徒や教え子たちにも強要していた。また当時は現在より、圧倒的に児童数・生徒数が多かったため、生徒の個性や権利を尊重する教育を行う余裕も無かった。〕。
*営業成績は努力にて必ず上がる、という言説。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「精神論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.