翻訳と辞書
Words near each other
・ 第二尚氏王朝
・ 第二尚氏王統
・ 第二山口丸
・ 第二山手線
・ 第二岡本総合病院
・ 第二工学部
・ 第二帝制
・ 第二帝国
・ 第二帝政
・ 第二帝政 (フランス)
第二帝政期建築
・ 第二師団
・ 第二平均値定理
・ 第二幼稚園
・ 第二度近親
・ 第二復員大臣
・ 第二復員省
・ 第二意見
・ 第二成人式
・ 第二成熟分裂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第二帝政期建築 : ミニ英和和英辞書
第二帝政期建築[だいにていせいきけんちく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
第二 : [だいに]
 (n) second
: [に]
  1. (num) two 
: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
帝政 : [ていせい]
 【名詞】 1. imperial government 2. imperialism 3. monarchical rule 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [き]
  1. (n,n-suf) period 2. time
建築 : [けんちく]
  1. (n,vs) construction 2. architecture 

第二帝政期建築 : ウィキペディア日本語版
第二帝政期建築[だいにていせいきけんちく]

第二帝政期建築(だいにていせいきけんちく、)は、1865年から1880年に人気のあった建築様式であり、フランス第二帝政期に流行していた建築要素を取り入れたゆえにこの名前がある。17世紀のルネッサンス様式にその基礎を置き、それ以前のヨーロッパの様式を選択的に混合したものであり、特に二重勾配の屋根や、低く底辺が方形のドームと組み合わされることが多いバロックの様式を取り入れている〔Copplestone, Trewin (1963). ''World Architecture''. Hamlyn. Page 310〕。

この建築様式はすぐにヨーロッパ中に広がり、さらに大西洋を越えた。大規模建築に適しており、官庁や企業のビルのデザインに広く使われた。アメリカ合衆国では、この様式を推進した建築家の1人がアルフレッド・B・ミュレットであり、ヨーロッパで見られるものよりも17世紀の建築に近いものが多く造られている〔Copplestone, Trewin (1963). ''World Architecture''. Hamlyn. Page 311.〕。
== フランスでの始まり ==

フランス第二帝政のお膝元であるフランスでは、ルーブル宮殿など既存建築に増築を施したときに、この建築様式を採用したものがある。
* ルーブル宮殿(1852年から1857年に付加された部分)、パリ;建築家はルイ・ビスコンティとエクター・レフュール
* シャンゼリゼ通りの建物大半(1852年-1870年)、パリ
* エリゼ宮殿(1853年-1867年改修部)、パリ; 建築家はジョーゼフ=ユージェーヌ・ラクロワ
* オテル・デュ・パレ(1854年)、ビアリッツ
* ピカルディー美術館(1855年-1867年)、アミアン
* パレ・ガルニエ(1861年-1875年)、パリ

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第二帝政期建築」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.