翻訳と辞書
Words near each other
・ 立花里子
・ 立花重根
・ 立花鎮虎
・ 立花鑑一
・ 立花鑑任
・ 立花鑑備
・ 立花鑑寛
・ 立花鑑寿
・ 立花鑑広
・ 立花鑑虎
立花鑑賢
・ 立花鑑載
・ 立花鑑通
・ 立花鑑連
・ 立花鑑門
・ 立花長煕
・ 立花闇千代
・ 立花陽三
・ 立花陽未
・ 立花陽香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立花鑑賢 : ミニ英和和英辞書
立花鑑賢[たちばなあきらけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [かがみ]
 【名詞】 1. model 2. pattern

立花鑑賢 : ウィキペディア日本語版
立花鑑賢[たちばなあきらけん]

立花 鑑賢(たちばな あきかた)は、筑後国柳河藩の第9代藩主。幼名は友之丞、亀寿。
第7代藩主・立花鑑通の嫡子だった立花鑑一の長男。母は立花茂久の娘。正室は第8代藩主・立花鑑寿の娘。子に立花鑑広(長男)、立花鑑備(次男)、娘(内藤政義正室)ら。
== 生涯 ==
寛政元年7月8日1789年8月28日)、柳河にて生まれる。父・鑑一は寛政元年8月11日1789年9月29日)の立花鑑門の死去により、祖父・鑑通の嗣子となったが、寛政5年(1793年)に鑑通より先に早世した。その跡を幼少の鑑賢が継ぐわけにもいかず、家督は叔父で鑑一の弟・立花鑑寿が継いだ。寛政11年(1799年)9月28日、鑑寿の養嗣子となる。文化5年(1808年)、養父・鑑寿の娘と結婚する。そして鑑寿死後の文政3年(1820年)6月19日、家督を相続した。その後は藩政改革に取り組み、藩校である伝習院を創設する。さらに検見法を石見に改め、米札を発行し、さらに郷方仕組を制定する。また、農業の副業奨励、新田開発、有明海沿岸の埋め立てなどにも尽力している。幕府からも鶴岡八幡宮の普請手伝いを請け負っている。
文政13年(1830年)3月23日、長男・鑑広を嗣子として指名し、同年4月11日(1830年6月1日)に江戸で42歳の生涯を閉じた。跡を鑑広が継いだが、夭逝したため次男の鑑備が表向きは同一人物として替え玉に立てられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立花鑑賢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.