翻訳と辞書
Words near each other
・ 穴熊
・ 穴熊囲い
・ 穴生
・ 穴生 (北九州市)
・ 穴生寺
・ 穴生駅
・ 穴田真規
・ 穴石神社 (伊賀市)
・ 穴穂天皇
・ 穴穂部皇子
穴穂部間人皇女
・ 穴空
・ 穴窯
・ 穴織カーボン
・ 穴蔵
・ 穴蔵貯蔵
・ 穴薬師古墳
・ 穴藤ダム
・ 穴虫峠
・ 穴見利香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

穴穂部間人皇女 : ミニ英和和英辞書
穴穂部間人皇女[あなほべのはしひとのひめみこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けつ, あな]
 【名詞】 1. (col) ass 2. arse 3. buttocks
: [ほ]
 【名詞】 1. ear (of plant) 2. head (of plant) 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人皇 : [じんこう, にんのう]
 (n) emperor
皇女 : [ひめみこ, こうじょ]
 【名詞】 1. imperial princess 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

穴穂部間人皇女 : ウィキペディア日本語版
穴穂部間人皇女[あなほべのはしひとのひめみこ]

穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ、生年不詳 - 推古天皇29年12月21日622年2月6日)〔『上宮聖徳法王帝説』〕)は、飛鳥時代皇族欽明天皇の第三皇女。母は蘇我稲目の娘・小姉君。同母弟に穴穂部皇子崇峻天皇がいる。穴太部間人王孔部間人公王間人穴太部王鬼前太后とも称す。
聖徳太子生母として知られる。
「穴穂部」の名は、石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや)で養育されたことに由来すると考えられている〔狩野(1993)p.224-227〕。
なお「間人」(はしひと、もしくは はしうど)の名を持つ皇女は他に舒明天皇皇女(孝徳天皇皇后)がいるが単に間人皇女(はしひとのひめみこ)と呼ばれることが多い。
== 婚姻と出産 ==
異母兄・用明天皇皇后。厩戸皇子(聖徳太子)・来目皇子殖栗皇子茨田皇子を産む。
用明天皇崩御後は、用明天皇の第一皇子・田目皇子(多米王、聖徳太子の異母兄)に嫁し佐富女王長谷王妃、葛城王・多智奴女王の母)を産んだ(『聖徳太子平氏伝雑勘文』 上ノ三 上宮太子御子孫竝后等事条 所引にある『上宮記逸文に「多米王 父ハ用明 母ハ蘇我女也 父天皇崩後 娶庶母間人孔部王生兒 佐富女王 一也」とある)。
また、穴穂部間人皇女にとっての長子である聖徳太子は敏達天皇3年1月1日(574年2月7日?)の出生で、末子である佐富女王は用明天皇3年(588年?)以降の出生であることから、女性の出産年齢を考えると、550年代の生まれであると推定できる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「穴穂部間人皇女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.