翻訳と辞書
Words near each other
・ 秋田地方裁判所能代支部
・ 秋田地裁
・ 秋田地裁大曲支部
・ 秋田地裁大館支部
・ 秋田地裁本荘支部
・ 秋田地裁横手支部
・ 秋田地裁能代支部
・ 秋田城
・ 秋田城介
・ 秋田城介の乱
秋田城跡
・ 秋田外環状道路
・ 秋田大
・ 秋田大助
・ 秋田大学
・ 秋田大学の人物一覧
・ 秋田大学医学部附属病院
・ 秋田大学医療技術短期大学部
・ 秋田大学教育文化学部附属中学校
・ 秋田大学教育文化学部附属小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秋田城跡 : ミニ英和和英辞書
秋田城跡[あきたのき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あき]
  1. (n-adv) autumn 2. fall 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
城跡 : [しろあと, じょうせき]
 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

秋田城跡 ( リダイレクト:秋田城 ) : ウィキペディア日本語版
秋田城[あきたのき]

秋田城(あきたじょう/あきたのき)は、出羽国秋田(現在の秋田県秋田市)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている。現在は一部が高清水公園となっている。
== 歴史・沿革 ==
8世紀当時の中央政府は、東北地方における蝦夷の軍事的制圧を積極的に進めていた。日本海側では、708年和銅元年)に出羽郡をたて、712年(和銅5年)出羽国へ昇格させた。この前後、出羽経営の軍事・行政拠点として出羽柵(いではのき)という城柵が現在の庄内地方山形県)に置かれた。その後、中央政府の勢力圏が北進したことに伴い、733年天平5年)12月26日、出羽柵は秋田村高清水岡(現在の秋田県秋田市)へ移設された(続日本紀)。これが秋田城の前身である。
秋田へ移った出羽柵は、760年天平宝字4年)頃に秋田城へ改称されたらしい(大日本古文書『丸部足人解』)。続日本紀には、780年宝亀11年)8月23日、秋田城へ派遣された鎮狄将軍(ちんてきしょうぐん)安倍家麻呂の具申に対して朝廷から「秋田城は、前将軍や宰相が建てたものであり、長い年月を経てきた」と回答したことが見え、760年頃に秋田城へ機構改変したことを裏付ける。このときの安倍将軍と朝廷の応答において、秋田城は蝦夷による攻撃にさらされるため放棄すら検討されたが、専任国司1人と軍兵を派遣することが決定され、かえって防御が強固となった。これにより、次官国司である出羽介が秋田城介(あきたじょうのすけ)として城に常置され、出羽北部の統治に当たることとなった(詳しくは秋田城介を参照)。なお、8世紀後期には秋田城に国府が置かれていたことが、発掘調査などにより推測されている。
804年延暦23年)、蝦夷の反乱が激しくなり、秋田城は停廃されて秋田郡となった。これは、秋田城に置かれていた国府が別の場所へ移転したことを意味すると見られている。秋田城は、蝦夷対策のため完全に停止されることなく、出羽北部の軍事・行政拠点として存続した。
830年天長7年)、秋田城が出羽大地震により倒壊したことが、記録に見える(日本逸史)。878年元慶2年)に勃発した俘囚の大規模反乱(元慶の乱)の際は、俘囚側が秋田城を占拠する事態に至ったが、鎮守将軍として派遣された小野春風の条件提示により反乱側との妥結が成り、秋田城が回復された。939年天慶2年)にも俘囚が蜂起し、秋田城が攻撃を受けている(天慶の乱)。このように、秋田城は被害を受けることが多かった。発掘調査によれば、11世紀の遺構が確認されており、この頃までは存続したようである。しかし、1050年前後の前九年の役の影響で秋田城介が城に常在しなくなったため、それ以降、秋田城は衰退したと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秋田城」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Akita Castle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.