翻訳と辞書
Words near each other
・ 神の国 (アウグスティヌス)
・ 神の国 (エルガー)
・ 神の国発言
・ 神の国解散
・ 神の国運動
・ 神の娘
・ 神の子
・ 神の子どもたちはみな踊る
・ 神の子どもたちはみな踊る (小説)
・ 神の子池
神の子羊
・ 神の存在証明
・ 神の存在論的証明
・ 神の存在論証
・ 神の宇宙論的証明
・ 神の守り人
・ 神の小羊
・ 神の山
・ 神の山 (ゲーム)
・ 神の島営業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神の子羊 : ミニ英和和英辞書
神の子羊[かみのこひつじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
子羊 : [こひつじ]
 (n) lamb
: [ひつじ]
 【名詞】 1. sheep 

神の子羊 : ウィキペディア日本語版
神の子羊[かみのこひつじ]


神の子羊神の小羊、かみのこひつじ)は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。
キリスト教神学において、人間のに対する贖いとして、イエスが生贄の役割を果たすことを踏まえており、古代ユダヤ教の生贄の習慣にも由来する表現である。
ラテン語では「''Agnus Dei''」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。
聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書コリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。
旧約聖書には、罪を償うために生贄を捧げる習慣についての記述がいろいろある。子羊は、こうした生贄に供されるもののひとつであり(例えば、レビ記4:32-34、5:6)、これをイエスに結びつける捉え方は、ヨハネによる福音書1:29、ペトロの手紙一1:19で強く示唆されている。ユダヤ教の場合と同様に、生贄を捧げ、「穢れのない」子羊の血を振りまくことで(レビ記4:32)、罪は赦され得るものであるため、キリスト教徒たちは、穢れのない神の子羊であるイエスの血によって、信徒たちも免罪され得ると信じるのである。ユダヤ教における罪贖罪については、それぞれの記事を参照されたい。こうしたイエスによる血の贖いを認めない立場のキリスト教神学では、血は罪を赦すものではないとされ、イエスが説いた、回心、愛、他者への赦しが、人間の罪を取り除くとされる。
イザヤ書53には「彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった」という人物が出てくる。この人物(しもべヤコブ)については、先行する箇所で既に言及があり(イザヤ書41:8-9、44:1-2、44:22、45:4、48:20、49:3)、一般的にはイスラエルの擬人化であろうと考えられているが、キリスト教徒の中には、これがイエスを指していると信じる者がいる。イザヤ書53によれば、この病を負うしもべは、「ほふり場に引かれて行く小羊のように」(53:7)、「自分のいのちを罪過のためのいけにえとする」(53:10)ように黙ったままであった。一部のキリスト教徒は、この結びつきが使徒行伝8:32〔使徒行伝8:26-39には、馬車の中でイザヤ書53を開いて読んでいたエチオピア人の宦官に、福音宣教者フィリポが洗礼を与えるエピソードが記されており、イザヤ書53:7-8からの引用が組み込まれている(8:32-33)。〕で直接明示されているとして、罪の生贄としてのイエスという考えの根拠とする。こうした神の子羊という考えを受け入れない立場の側からは、イザヤ書53の病を負うしもべは子孫をもっており、独身を貫いたイエスとは異なり、イザヤ書53の記述をイエスに当てはめることはできないと主張する。'Agnus Dei''」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。
聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書コリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。
旧約聖書には、罪を償うために生贄を捧げる習慣についての記述がいろいろある。子羊は、こうした生贄に供されるもののひとつであり(例えば、レビ記4:32-34、5:6)、これをイエスに結びつける捉え方は、ヨハネによる福音書1:29、ペトロの手紙一1:19で強く示唆されている。ユダヤ教の場合と同様に、生贄を捧げ、「穢れのない」子羊の血を振りまくことで(レビ記4:32)、罪は赦され得るものであるため、キリスト教徒たちは、穢れのない神の子羊であるイエスの血によって、信徒たちも免罪され得ると信じるのである。ユダヤ教における罪贖罪については、それぞれの記事を参照されたい。こうしたイエスによる血の贖いを認めない立場のキリスト教神学では、血は罪を赦すものではないとされ、イエスが説いた、回心、愛、他者への赦しが、人間の罪を取り除くとされる。
イザヤ書53には「彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった」という人物が出てくる。この人物(しもべヤコブ)については、先行する箇所で既に言及があり(イザヤ書41:8-9、44:1-2、44:22、45:4、48:20、49:3)、一般的にはイスラエルの擬人化であろうと考えられているが、キリスト教徒の中には、これがイエスを指していると信じる者がいる。イザヤ書53によれば、この病を負うしもべは、「ほふり場に引かれて行く小羊のように」(53:7)、「自分のいのちを罪過のためのいけにえとする」(53:10)ように黙ったままであった。一部のキリスト教徒は、この結びつきが使徒行伝8:32〔使徒行伝8:26-39には、馬車の中でイザヤ書53を開いて読んでいたエチオピア人の宦官に、福音宣教者フィリポが洗礼を与えるエピソードが記されており、イザヤ書53:7-8からの引用が組み込まれている(8:32-33)。〕で直接明示されているとして、罪の生贄としてのイエスという考えの根拠とする。こうした神の子羊という考えを受け入れない立場の側からは、イザヤ書53の病を負うしもべは子孫をもっており、独身を貫いたイエスとは異なり、イザヤ書53の記述をイエスに当てはめることはできないと主張する。'」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。
聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書コリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。
旧約聖書には、罪を償うために生贄を捧げる習慣についての記述がいろいろある。子羊は、こうした生贄に供されるもののひとつであり(例えば、レビ記4:32-34、5:6)、これをイエスに結びつける捉え方は、ヨハネによる福音書1:29、ペトロの手紙一1:19で強く示唆されている。ユダヤ教の場合と同様に、生贄を捧げ、「穢れのない」子羊の血を振りまくことで(レビ記4:32)、罪は赦され得るものであるため、キリスト教徒たちは、穢れのない神の子羊であるイエスの血によって、信徒たちも免罪され得ると信じるのである。ユダヤ教における罪贖罪については、それぞれの記事を参照されたい。こうしたイエスによる血の贖いを認めない立場のキリスト教神学では、血は罪を赦すものではないとされ、イエスが説いた、回心、愛、他者への赦しが、人間の罪を取り除くとされる。
イザヤ書53には「彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった」という人物が出てくる。この人物(しもべヤコブ)については、先行する箇所で既に言及があり(イザヤ書41:8-9、44:1-2、44:22、45:4、48:20、49:3)、一般的にはイスラエルの擬人化であろうと考えられているが、キリスト教徒の中には、これがイエスを指していると信じる者がいる。イザヤ書53によれば、この病を負うしもべは、「ほふり場に引かれて行く小羊のように」(53:7)、「自分のいのちを罪過のためのいけにえとする」(53:10)ように黙ったままであった。一部のキリスト教徒は、この結びつきが使徒行伝8:32〔使徒行伝8:26-39には、馬車の中でイザヤ書53を開いて読んでいたエチオピア人の宦官に、福音宣教者フィリポが洗礼を与えるエピソードが記されており、イザヤ書53:7-8からの引用が組み込まれている(8:32-33)。〕で直接明示されているとして、罪の生贄としてのイエスという考えの根拠とする。こうした神の子羊という考えを受け入れない立場の側からは、イザヤ書53の病を負うしもべは子孫をもっており、独身を貫いたイエスとは異なり、イザヤ書53の記述をイエスに当てはめることはできないと主張する。
== 美術 ==
キリスト教図像学において、神の子羊とは、イエスを子羊として描いた視覚的表象のことであり、中世以降、通例は十字架が付けられた旗竿や旗を持つ姿で描かれる。旗竿は、通常は子羊の肩にかかり、右前足で抑えられる。旗竿には、白地に赤十字の細長い旗(St George's Crossに似る)がかけられていることも多いが、他の色が用いられることもある。これとは別に、子羊が何つの封印がぶら下がった本の上に横たわる図柄もしばしば見られる。これはヨハネの黙示録への図像による言及である(5:1-13 ff)。時には、子羊が心臓のあたりから出血している姿(ヨハネの黙示録5:6)で描かれることもあるが、これはイエスが流した血が世の罪を取り除くことを象徴するものである(ヨハネによる福音書1:29、1:36)。
この子羊の象徴は、初期キリスト教美術にも、かなり早い段階から現れていた。子羊の姿は教会のモザイクにも描かれており、中には、ローマサンティ・コスマ・エ・ダミアーノ聖堂(Santi Cosma e Damiano)のモザイク(526-530年)のように、中央におかれた神の子羊を取り囲んで十二使徒を表す12頭の羊が列をなす図柄もあった。
18世紀に教会革新運動として成立したモラヴィア兄弟団は、神の子羊を囲むようにラテン語で「''Vicit agnus noster, eum sequamur''(我らの子羊を勝ち取り、それに従う)」、英語では「Our Lamb has conquered, let us follow Him」と記した印章を用いている。
イエスを神の子羊として描くことは古代に起源があるが、東方正教会奉神礼図像には現れない。正教会におけるイエスの描画はもっぱら人間の姿により、象徴的表現は用いられないが、これは、ロゴス藉身(Incarnation)を信じることが正教会の信仰告白の一部となっているためである。しかし、神の子羊という言葉をイエスについて用いることは否定されていない。実際、正教会の聖体礼儀で用いられるパンは、「子羊」を意味する言葉で呼ばれる(; ; 教会スラヴ語: Агнецъ, ''agnets'')。
ローマ・カトリック教会では、十字架を抱えた子羊の姿でイエスを表現したタブレットで、教皇準秘跡として祝別したものを、神の子羊と呼んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神の子羊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.