翻訳と辞書
Words near each other
・ 石田トシオ
・ 石田ナオキ
・ 石田ニコル
・ 石田ヒロユキ
・ 石田フィッシャリーナ
・ 石田ミホコ
・ 石田ヤマト
・ 石田ランプ
・ 石田一松
・ 石田一洋
石田一良
・ 石田三也
・ 石田三成
・ 石田三示
・ 石田与純
・ 石田中学校
・ 石田久子
・ 石田久巳
・ 石田久美子
・ 石田之親


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石田一良 : ミニ英和和英辞書
石田一良[いしだ いちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [いち]
  1. (num) one 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 

石田一良 : ウィキペディア日本語版
石田一良[いしだ いちろう]
石田 一良(いしだ いちろう、1913年4月23日 - 2006年9月17日)は、歴史学者東北大学名誉教授杭州大学名誉教授。日本思想史学会名誉会長。文学博士従四位勲二等瑞宝章
== 来歴 ==
京都市伏見区出身。1913年生まれ。第三高等学校を経て、1934年京都帝国大学法学部に入学。翌1935年に文学部史学科に転じた。1939年京都帝国大学文学部史学科国史学専攻を卒業して同大学院に入学。西田直二郎に学んだ。1945年まで在学。
1946年同志社大学文学部助教授となり、創設期の文学部文化学科の基礎確立に尽力。1948年2月に34歳の若さで教授に昇進、4月に新設の文化学科文化史学専攻で研究と教育にあたった。大学院に文化史学専攻の設置に尽力し、1951年に文部省から認可を引き出している。
その後、1958年5月より東北大学文学部史学科日本思想史専攻に教授として着任し、文化史学第一講座(後に日本思想史学講座と改称)で大学院修士課程、博士課程の指導を行った。
1977年4月に退職して名誉教授。同年から、東海大学文明研究所教授(1984年退職、1987年まで特任教授)として、同大学の文明学科の開設に関わった。
恩師・西田直二郎の学問を発展させ、「文化史学」を構築した。日本思想史学の第一人者と言える。
1950年5月に既にあった文化史研究会を母胎として、文化史学会を設立し代表となり、機関誌『文化史学』を発刊し、年一回の大会を開始した。1951年7月には『文化史学の理論と方法』を刊行し、その後長く本邦の文化史研究に理論的根拠とめざすべき方向の指針とを与えた。
東北大学を日本思想史研究の中心たらしめようと、1958年9月には、思想史研究の方法論を示した「生活と思想--文化史学における思想史研究の課題と方法・試論」を発表している。この論考は、新カント派に連なるハルトマンの「哲学史的方法」とマルクスの唯物史観とを止揚したもので、戦後、最も重要な思想史方法論の著述である。東北大学では、この方法論を駆使して数々の学術成果が産み出された。
東北大学着任直後の1959年、日本思想史研究会を組織してその代表となり、1960年には東北大学で日本思想史研究会大会の開催を始めた。さらに、1968年10月に日本思想史学会が、日本思想史研究会の延長上に創設された。発足以後1986年10月まで会長を続け、退任とともに名誉会長に推された。東北大学退官を間近に控えた1976年には、日本思想史懇話会を結成し『季刊日本思想史』を発刊した。現在通算70号を数え、日本思想史の振興と普及という役割を果している。
歌舞伎評論家としての一面もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石田一良」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.