翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道221号
・ 石川県道221号瓜生能瀬線
・ 石川県道222号
・ 石川県道222号池田江崎線
・ 石川県道223号
・ 石川県道223号種七窪線
・ 石川県道225号
・ 石川県道225号木津横山停車場線
・ 石川県道226号
・ 石川県道226号黒川横山線
石川県道227号
・ 石川県道227号八野高松線
・ 石川県道229号
・ 石川県道229号宝達今浜線
・ 石川県道22号
・ 石川県道22号金沢小松線
・ 石川県道230号
・ 石川県道230号小川宝達停車場線
・ 石川県道231号
・ 石川県道231号向瀬杉野屋線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道227号 : ミニ英和和英辞書
石川県道227号[いしかわけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石川県 : [いしかわけん]
 (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

石川県道227号 ( リダイレクト:石川県道227号八野高松線 ) : ウィキペディア日本語版
石川県道227号八野高松線[いしかわけんどう227ごう はちのたかまつせん]

石川県道227号八野高松線(いしかわけんどう227ごう はちのたかまつせん)は、石川県かほく市内を通る一般県道石川県道)である。
== 概要 ==

* 起点:石川県かほく市八野ホ151番地先(=国道471号交点)
* 終点:石川県かほく市高松甲17番6地先(=県道高松交差点、石川県道162号高松内灘線交点、のと里山海道高松IC石川県道60号金沢田鶴浜線)交点)
かほく市北部(旧河北郡高松町)を縦断する。起点のあるかほく市八野や隣接する同市瀬戸町、および同市中沼は高松町の前身である羽咋郡南大海村を構成する集落群であり、このうち八野は同村成立の1889年明治22年)から村役場が置かれた中心地〔1935年昭和10年)に同村夏栗へ移転。〕でもあった。当県道は同地区と高松町〔1922年大正11年)に町制を施行する前は高松村であった。〕の中心部である高松とを結ぶ主要道路の1つであり、八野からは大海川に沿って上流部にある羽咋郡河合谷村とを結ぶ「箕打(みうち)往来」の一部でもあった。1905年(明治38年)には道路組合を設立して改修にあたるなど、往来の整備に努めた。一方、現在の中町通りにあたる区間は、黒い瓦屋根と格子戸のある家並みが続くかつての「能登街道」の宿場町であった。藩政時代には、現在の当県道終点近くにあたる宿場町南端には口銭場〔貨物輸送の手数料などの口銭(くちせん)を徴収する料金所のようなもの。〕が設置され、明治時代には同地区から各地へ通じる道路が放射状に整備され、更に大正時代には道路元標が現在のJA石川かほく 高松支店前に設置されるなど、河北郡北部の中心街として栄えた。1877年(明治10年)に御門跡往来〔かほく市二ツ屋から同市内高松や同市横山を経て宇ノ気に経る。1960年昭和35年)10月15日から1994年平成6年)3月31日まで石川県道として認定されていた石川県道二ツ屋宇ノ気線(現在の石川県道59号高松津幡線の旧区間)にあたる。〕が開通すると、往来としての重要性が薄れた。その後も市町村合併を経ながらもなお、高松地区の中心部であり続けており、沿道には上伊丹町商店街や下伊丹町商店街などの各商店街が軒を連ねている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道227号八野高松線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.