翻訳と辞書
Words near each other
・ 格子エネルギー
・ 格子エンタルピー
・ 格子ゲージ理論
・ 格子プラウ
・ 格子ボルツマン法
・ 格子モデル
・ 格子分光計
・ 格子型配列法
・ 格子定数
・ 格子形すきへら
格子戸
・ 格子振動
・ 格子整合
・ 格子方格法
・ 格子欠陥
・ 格子気体オートマトン法
・ 格子気体法
・ 格子点
・ 格子状変性
・ 格子状角膜変性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

格子戸 : ミニ英和和英辞書
格子戸[こうしど]
(n) lattice door
===========================
: [かく]
  1. (n,n-suf) status 2. character 3. case 
格子 : [こうし]
 crystal lattice. grid pattern, grating
格子戸 : [こうしど]
 (n) lattice door
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
格子戸 : ウィキペディア日本語版
格子戸[こうしど]
格子戸(こうしど)は、格子状の引き戸若しくは
「格子」は古文書では、「隔子」と書かれていることが多く、元慶七年(884年)河内国観心寺縁起資財帳によると、如法堂の正面に「隔子戸」四具が建てられていたとある。
戸とあるから、(しとみ)ではなく大陸様式の開き戸であったと考えられる。
寺院建築の正面には扉形式の格子戸が多用されるようになり、さらに『多武峰略記』によると、天禄三年に建立された双堂形式の講堂の内陣の正面に格子戸五間を建て込み、内陣と外陣の間仕切りに格子戸三具を建て込んでいた。
平安時代後期になると、引き違いの格子戸が広く使用されるようになった。
源氏物語絵巻』『年中行事絵巻』などには、塗りの格子戸を引き違いに使ったり、嵌め込み式に建て込んだ間仕切りの様子が描かれている。
天喜元年(1053年藤原頼通が建立した、平等院鳳凰堂は四周の開口部には扉を設けているが、その内側に格子遣戸もあわせ用いている。 
このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる。機能としては、明かり障子の前身ともいうべきものである。
こうしと こうしど


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「格子戸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.