翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川歩
・ 石川母畑IC
・ 石川母畑インターチェンジ
・ 石川氏
・ 石川江梨子
・ 石川沙絵
・ 石川沙織
・ 石川河主
・ 石川洋
・ 石川洋子
石川流宣
・ 石川浩之
・ 石川浩二
・ 石川浩司
・ 石川海斗
・ 石川淳
・ 石川淳 (作曲家)
・ 石川淳一
・ 石川清
・ 石川清 (政治家)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川流宣 : ミニ英和和英辞書
石川流宣[いしかわ とものぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

石川流宣 : ウィキペディア日本語版
石川流宣[いしかわ とものぶ]

石川 流宣(いしかわ とものぶ、生没年不詳)とは、江戸時代初期の浮世絵師
== 来歴 ==
菱川師宣の画風を学んでいるが門人かどうかは不詳。姓は石川、名は俊之。俗称を伊左衛門と称した。画俳軒、河末軒流舟と号す。戯作名は踊鶯軒。浅草待乳山に住して筆耕画作を生業にしており、元禄から正徳にかけて、主として絵本や好色本を自作している。一枚絵はあまりないが、貞享3年(1686年)刊行の古山師重画・流宣作の『好色江戸紫』はよく知られており、『大和耕作絵抄』、『枝珊瑚抄』などの著作がある。また、地図の作成にも着手しており、日本図、世界図、江戸図などの作品があって、それらを流宣図(りゅうせんず)と呼んでいる。
その他に貞享4年(1687年)刊行の『本朝図鑑綱目』のほか、元禄元年(1688年)刊行の『万国総界図』、元禄2年(1689年)刊行の『江戸図鑑綱目』、元禄4年(1691年)刊行の地誌本『日本鹿子』(磯貝舟也著)、宝永6年(1709年)刊行の評判記『吉原大黒舞』が知られている。画風は杉村治兵衛のものに近かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川流宣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.