翻訳と辞書
Words near each other
・ 石垣茂光
・ 石垣西
・ 石垣記念館
・ 石垣進之介
・ 石垣食品
・ 石垣駅
・ 石垣鯛
・ 石城
・ 石城 (伊予国)
・ 石城国
石城国造
・ 石城國
・ 石城山
・ 石城山神籠石
・ 石城日記
・ 石城村
・ 石城県
・ 石城県 (曖昧さ回避)
・ 石城県 (河北省)
・ 石城県 (葫芦島市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石城国造 : ミニ英和和英辞書
石城国造[いわきのくにのみやつこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

石城国造 : ウィキペディア日本語版
石城国造[いわきのくにのみやつこ]
石城国造(いわきのくにのみやつこ)とは、7世紀前半に、現在の福島県浜通りのうち、いわき市北半分から大熊町までを統治した国造である。律令制度下の陸奥国石城郡(いわきのこおり)に当たる地域である。
== 概要 ==
先代旧事本紀』の巻十『国造本紀』によれば、成務天皇の時代、天津彦根命の子とされる建許侶命を国造に定めたことに始まるとされる。
『国造本紀』によれば、道奥菊多国造の屋主刀禰、道口岐閉国造の宇佐比乃禰、石背国造の建彌依米命、茨城国造の筑紫刀禰、馬来田国造の深河意彌命、須恵国造の大布日意彌命はみな建許侶命の子、師長国造の意富鷲意彌命は建許侶命の孫とされる。
しかし、『常陸国風土記』では、石城郡高国造が支配した常陸国多可郡から分割して成立したとの記述もあり、領域と支配氏族の系譜については文献により異同がある。
7世紀中葉には、道奥菊多国造(南隣)や高国造と合併して、多珂国を形成した。石城国造の領土について、北限は、『常陸国風土記』に記されている「陸奥国石城郡の苦麻の村」、即ち明治以後の大熊となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石城国造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.