翻訳と辞書
Words near each other
・ 短根
・ 短桶
・ 短橈側手根伸筋
・ 短橈側手根伸筋腱
・ 短機関銃
・ 短機関銃・PDW等一覧
・ 短機関銃・機関拳銃等一覧
・ 短歌
・ 短歌de胸キュン
・ 短歌なふたり
短歌人
・ 短歌会館
・ 短歌四季大賞
・ 短歌散文
・ 短歌研究新人賞
・ 短歌研究賞
・ 短母指伸筋
・ 短母指伸筋腱
・ 短母指外転筋
・ 短母指屈筋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

短歌人 : ミニ英和和英辞書
短歌人[たんかじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

短歌 : [たんか]
 【名詞】 1. tanka 2. 31-syllable Japanese poem 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌人 : [かじん]
 【名詞】 1. (Japanese) poet 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

短歌人 : ウィキペディア日本語版
短歌人[たんかじん]
短歌人(たんかじん)は、日本の短歌結社誌。
==歴史と概要==

1939年(昭和14)4月二・二六事件で禁錮5年の刑を受け仮出所したばかりの斎藤瀏が、当時所属していた「心の花」から独立する形で創刊した。初代発行人は木下立安。この頃は佐佐木治綱も顧問という形で参加していた。
1945年(昭和20)4月、印刷所の罹災により一旦休刊。翌1946年(昭和21)4月復刊。
1947年(昭和22)5月、小宮良太郎が編集・発行人に就任。
1948年(昭和23)7月9日、第三種郵便物認可。
1953年(昭和28)5月、斎藤瀏や木下立安の相次ぐ逝去に伴い、従来の結社運営の主流であった主宰者制から編集委員制に移行。メンバーの作品を取捨選択する権限を持つなど指導的な役割を果たす編集委員を、同人および準同人(現在、準同人制は廃止)の選挙で選出するもので、短歌結社としてはユニークなシステムとして知られている。「短歌人」ではこの制度の発足を創刊・復刊に次ぐ「第三の出発」と呼んでいる。「短歌人」では編集委員を除くすべてのメンバーが、編集委員15人の中から任意の誰かに作品を見てもらう必要があり、この制度は現在まで続いている。初代編集委員は斎藤史、潟岡路人、伊藤豊太、斎藤千代、長野章江、高瀬一誌蒔田さくら子、中森潔、清水政雄、小宮良太郎の10名。
1962年(昭和37)4月、斎藤史が退会し、結社誌「原型」を創刊。赤座憲久、轟太市、百々登美子など、斎藤の選歌を受ける多くの同人・会員が斎藤に従い離脱した。
1966年(昭和41)、高瀬一誌が編集・発行人に就任。
1985年(昭和60)3月、高瀬が短歌新聞社の総合誌『短歌現代』編集長に就任することに伴い、編集・発行人を退任。発行人に蒔田さくら子が、編集人に小池光がそれぞれ就任した。
1996年(平成8)3月、蒔田さくら子に代わり、中地俊夫が発行人に就任。
1997年(平成9)3月、インターネット上に短歌人公式ホームページを開設。短歌結社としては「塔」、「短歌」(角川書店の総合誌でなく、中部短歌会の結社誌)に次ぐ早さでの開設であった。
2004年(平成16)12月号で通巻750号。
2009年(平成21)4月号で創刊70周年。
2011年(平成23)1月、小池光に代わり、藤原龍一郎が編集人に就任。
2014年(平成26)1月、中地俊夫に代わり、川田由布子が発行人に就任。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「短歌人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.