翻訳と辞書
Words near each other
・ 知内村
・ 知内温泉
・ 知内町
・ 知内発電所
・ 知内駅
・ 知内高校
・ 知内高等学校
・ 知切光歳
・ 知利別公園
・ 知利別川
知制誥
・ 知力
・ 知勇
・ 知勇兼備
・ 知北平和公園
・ 知十インターチェンジ
・ 知县
・ 知友
・ 知取町
・ 知取駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

知制誥 : ミニ英和和英辞書
知制誥[ちせいこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

知制誥 : ウィキペディア日本語版
知制誥[ちせいこう]
知制誥(ちせいこう)は、古代から代に至る中国の官職名。制・誥をつかさどる者、の意。
== 起源 ==
制・誥ともに書経に見え、「天子の言葉」を意味する。三代()で用いられていたが、始皇帝が「命」を「制」に、「令」を「詔」に改めてからは「誥」は文書に出てこなくなる。代までには詔・册・制・勅が皇帝の命令を意味する言葉となる。
翰林院が唐代初期に置かれ、学問芸術に優れた人物を集めていたに過ぎなかったが、玄宗の時に中書省の事務が繁雑になり文書が滞留するようになったので、翰林学士という役職を置き中書省の一部の機能を分掌させた。この翰林学士は重用されるようになり、宰相の実質を担うようになるが、専任の官職ではなく定員もなかった。宋代になって詔勅の制度は唐にならい、「誥」が復活され「制」と並んで用いられるようになる。制・誥を書く仕事は翰林学士から分離し、知制誥が設けられた。
知制誥は代には重い役職ではなくなり、明代初期にもこの職名が存在している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「知制誥」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.