翻訳と辞書
Words near each other
・ 省力
・ 省力化
・ 省力化軌道
・ 省力栽培
・ 省吾
・ 省営
・ 省営バス
・ 省営自動車
・ 省城
・ 省字
省察
・ 省庁
・ 省庁再編
・ 省庁制
・ 省庁制 (オウム真理教)
・ 省庁大学
・ 省庁大学校
・ 省港大罷工
・ 省略
・ 省略三段論法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

省察 : ミニ英和和英辞書
省察[せいさつ]
1. (n,vs) reflection 2. consideration
===========================
省察 : [せいさつ]
  1. (n,vs) reflection 2. consideration
: [さつ]
 (n) (col) police
省察 : ウィキペディア日本語版
省察[せいさつ]
省察』(せいさつ、Meditationes de prima philosophia)は、1641年に公刊されたフランス哲学者ルネ・デカルトの著書である。原題は『第一哲学についての省察』。第1版は1641年パリで、ラテン語にて出版され、第2版は1642年アムステルダムで出版された。
== 出版の経緯と構成 ==
デカルトは、1637年に公刊された『方法序説』において、自説が論駁に値すると思う者はそれを知らせてほしいと反論を公募しており、『省察』第1版の公刊前に、メルセンヌが手配をして、カテルス、アルノーホッブズガッサンディ、ブルダンなど当時の著名な学者に原稿を渡して反論をもらっておき、それに対しての再反論をあらかじめ付し、メルセンヌ自身も反論を書いた。このような経緯で、本書は、本文の他、反論とそれに対する答弁からなる。第1版の構成は、本文が「ソルボンヌ大学宛書簡」、「序論」、「概要」、「第1省察」、「第2省察」、「第3省察」、「第4省察」、「第5省察」、「第6省察」から成り、それに、「第1反論」と「第1答弁」、「第2反論」と「第2答弁」、「第3反論」と「第3答弁」、「第4反論」と「第4答弁」、「第5反論」と「第5答弁」、「第6反論」と「第6答弁」と続く。第2版では、第1版の誤植を訂正し、「第7答弁」を加筆した。現在国際的に底本として広く利用されているのは、1904年に初版が公刊されたアダン・クヌリ版(AT版)である。
== 内容 ==

==== 方法的懐疑 ====
幼児の時から無批判に受け入れてきた先入観を排除し、真理に至るために、一旦全てのものをデカルトは疑う。
この方法的懐疑の特徴として、2点挙げられる。1つ目は懐疑を抱く事に本人が意識的・仮定的である事、2つ目は一度でも惑いが生じたものならば、すなわち少しでも疑わしければ、それを完全に排除する事である。つまり、方法的懐疑とは、積極的懐疑の事である。
この強力な方法的懐疑は、もう何も確実であるといえるものはないと思えるところまで続けられる。まず、肉体の与える感覚(外部感覚)は、しばしば間違うので偽とされる。また、「痛い」「甘い」といった内部感覚や「自分が目覚めている」といった自覚すら、覚醒と睡眠を判断する指標は何もない事から偽とされる。さらに、正しいと思っている場合でも、後になって間違っていると気付く事があるから、計算(2+3=5のような)も排除される。そして、究極的に、真理の源泉である神が実は欺く神(Dieu trompeur)で、自分が認める全てのものが悪い霊(genius malignus)の謀略にすぎないかもしれない、とされ、このようにあらゆるものが疑いにかけられることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「省察」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.