翻訳と辞書
Words near each other
・ 盛岡地方裁判所花巻支部
・ 盛岡地方裁判所遠野支部
・ 盛岡地裁
・ 盛岡地裁一関支部
・ 盛岡地裁二戸支部
・ 盛岡地裁宮古支部
・ 盛岡地裁水沢支部
・ 盛岡地裁花巻支部
・ 盛岡地裁遠野支部
・ 盛岡城
盛岡城跡公園
・ 盛岡大付属高
・ 盛岡大学
・ 盛岡大学出身の人物一覧
・ 盛岡大学短期大学部
・ 盛岡大学附属高校
・ 盛岡大学附属高等学校
・ 盛岡大附属高
・ 盛岡大隊区
・ 盛岡女子高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

盛岡城跡公園 : ミニ英和和英辞書
盛岡城跡公園[その]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
城跡 : [しろあと, じょうせき]
 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公園 : [こうえん]
 【名詞】 1. (public) park 
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 

盛岡城跡公園 ( リダイレクト:盛岡城 ) : ウィキペディア日本語版
盛岡城[もりおかじょう]

盛岡城(もりおかじょう)は岩手県盛岡市陸奥国岩手郡)にあった日本の城である。国の史跡に指定されている。別名は不来方城(こずかたじょう)であると一般に理解されているが、厳密には盛岡城の前身であり両者は別の城郭である。
== 概要 ==
「盛岡城」は南部(盛岡)藩南部氏の居城である。西部を流れる北上川と南東部を流れる中津川の合流地、現在の盛岡市中心部にあった花崗岩丘陵に築城された連郭式平山城である。本丸の北側に二の丸が配され、本丸と二の丸の間は空堀で仕切られ現在は朱塗りの橋が架かっているが、存城当時は廊下橋(屋根付橋の一種)が架けられていた。さらにその北側に三の丸が配され、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪が配された。本丸には天守台が築かれたが、幕府への遠慮から天守は築かれず、天守台に御三階櫓が建造され代用とされた。後、1842年天保13年)に12代利済により天守へと改称されている。
白い花崗岩で組まれた石垣は、土塁の多い東北地方の城郭の中では異彩を放っている。建造物は明治初頭に解体され、現存するものは少なく、城内に移築された土蔵と、市内の報恩禅寺(名須川町1-5)に移築されたとされる門が残る。なお、移築門については城門であった確証は得られていない。また、清水寺に、いずれかの門か定かではないが城門が、木津屋本店奥土蔵(南大通3-20)、岩手川(旧・浜藤酒造、鉈屋町10番)に土蔵が再移築され現存する。また、徳清倉庫(仙北1-13-7)に二の丸にあった勘定奉行所の一部が移築されている。ほか、日露戦争で戦死した南部家第42代当主、南部利祥を表彰した騎馬像「南部中尉銅像」が1908年に建立されたが、太平洋戦争中の1944年金属供出で持ち去られ、現在に至るまで台座しか残されていない(櫻山神社に胸像部の鋳型が、馬の頭の部分の鋳型が名須川町の報恩寺に現存する)。
現在の盛岡城址は、近代公園の先駆者である長岡安平の設計により、1906年に『岩手公園』として整備され(ただし、後述の問題あり)、当地で学生時代を過ごした宮沢賢治の詩碑や、石川啄木
:''不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心''
と刻まれた歌碑などが公園内にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「盛岡城」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Morioka Castle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.