翻訳と辞書
Words near each other
・ 白根一男
・ 白根中央自動車学校
・ 白根中継局
・ 白根仏壇
・ 白根元
・ 白根地区循環バス
・ 白根多助
・ 白根大凧合戦
・ 白根孝之
・ 白根専一
白根專一
・ 白根尚貴
・ 白根山
・ 白根山宗則
・ 白根市
・ 白根市市民歌
・ 白根村
・ 白根村 (新潟県)
・ 白根村 (福島県)
・ 白根火山ゴンドラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白根專一 : ミニ英和和英辞書
白根專一[しらね しろね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [いち]
  1. (num) one 

白根專一 ( リダイレクト:白根専一 ) : ウィキペディア日本語版
白根専一[しらね せんいち]

白根 専一(しらね せんいち) は日本明治時代の内務官僚政治家長州出身。愛媛愛知県知事内務次官逓信大臣、第3代内蔵頭宮中顧問官貴族院議員などを歴任。位階従二位勲等勲二等爵位男爵
== 略歴 ==
1850年2月3日(嘉永2年12月22日)、長州藩士白根多助(のちの埼玉県令)の次男に生まれる。長州藩校・明倫館に学び、次いで上京し、明治1年(1868年慶應義塾(現在の慶應義塾大学)に入学。卒業後の1872年(明治5年)司法省に出仕、以後内務省及び大蔵省に勤務。1888年2月から愛媛県知事。1888年12月から愛知県知事。1890年5月、第1次山縣内閣の内閣改造時に西郷従道内務大臣のもとで内務次官となった。同年11月29日帝国議会開設に当たっては、政府委員12名〔「清風院12人男」『山県有朋と近代日本』79ページ。〕の一人となった。1892年中央交渉会国民協会の成立にも関与。
1891年1892年第1次松方内閣では、内務大臣品川弥二郎の下で、引き続き内務次官を務めた。1892年の第2回衆議院議員総選挙において、品川と白根は、つながりの深い「古参地方官」(地方の有力知事)や警察を動かして大規模な選挙干渉を行い、民党側を圧迫。後日、品川は選挙干渉の責任を追及され、これに関する松方内閣の対応に辟易して辞任。白根は後任の内務大臣副島種臣が選挙干渉の責任者の処分を断行しようとしたことに反発して、これを辞任に追い込むが、松方は最終的に白根を罷免し、動揺した第1次松方内閣は閣内意見の対立から8月に崩壊した。
1892年10月から、宮内省内蔵頭。明治28年(1895年)10月、第2次伊藤内閣の改造時に、逓信大臣となった(1895年10月9日1896年9月26日)。逓信大臣在任中の1896年6月15日三陸沿岸で巨大地震が発生し、被災した三陸沿岸の有力者から「三陸鉄道株式会社創立申請書」を受けた。1897年2月7日、男爵を叙爵。同年7月、貴族院男爵議員に選出され、歿年まで務めた〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』74頁。〕。1898年6月14日胃癌のため死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白根専一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.