翻訳と辞書
Words near each other
・ 略服
・ 略本暦
・ 略歴
・ 略画
・ 略礼装
・ 略称
・ 略称・略号の一覧 (化合物名)
・ 略章
・ 略筆
・ 略筮法
略綬
・ 略肩衣
・ 略胞子虫
・ 略装
・ 略解
・ 略言
・ 略記
・ 略記法
・ 略語
・ 略語一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

略綬 : ミニ英和和英辞書
略綬[りゃくじゅ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゃく]
  1. (n,n-suf,vs) abbreviation 2. omission 
: [ひも]
 【名詞】 1. (1) string 2. cord 3. (2) pimp

略綬 : ウィキペディア日本語版
略綬[りゃくじゅ]

略綬(りゃくじゅ)は、勲章記章の受章者がそれらを佩用しないときに受章歴を示すために着用する綬(リボン)である。日本の政令で定められている”略綬”は円形で、欧米ではローゼット (Rosette) と呼ばれるものに相当する。しかし、日常多く見られるのは軍人等が制服に着けている長方形のものであり、一般的にも”略綬”と呼ばれているものはこのタイプを指すことが多い。これは、欧米では''”Ribbon bar”''、”Breast Ribbon”、”service ribbons”(英)、''Service ruban''(仏)、''”Bandschnalle”''(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。
同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。
'”Ribbon bar”''、”Breast Ribbon”、”service ribbons”(英)、''Service ruban''(仏)、''”Bandschnalle”''(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。
同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。
'、”Breast Ribbon””service ribbons”(英)、''Service ruban''(仏)、''”Bandschnalle”''(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。
同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。
'Service ruban''(仏)、''”Bandschnalle”''(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。
同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。
'(仏)、''”Bandschnalle”''(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。
同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。
'”Bandschnalle”''(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。
同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。
'(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。
同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。

== 概説 ==

受章した勲章・記章の全てを日常佩用することは実用的ではなく、破損や紛失の危険も伴う。しかし、一方では受章者には自己の受賞歴を誇示したいという要求もあった。そこで、式典等礼服を着用する場合以外は、略綬を日常的に着用して正式の勲章・記章の佩用を省略するようになり、特に各国の軍隊で普及した。このようにした事で、常装でも何の勲章・記章を受章しているのかが確認でき、その着用している軍人の功績や経歴を窺い知る事ができるようになった。
略綬には、平服(背広など)の襟に付けるスティックピンや円型略綬 (Rosette)、軍服等に並べて着ける長方形略綬(英:Ribbon bar、仏:Service ruban、独:Bandschnalle)等がある。
略綬は基本的に本来の勲章・記章の綬(勲章・記章を吊るすリボンや留め金)と同じ柄色の布製で、長方形略綬には勲章の等級や他のメダルとの識別、或は受章回数等を表すための彩花〔英・仏等ではこれも ''Rosette'' と呼ばれている。その名の通り、その勲章の円形略綬と同形式のものもある。〕や金属製の小さな付属物が付いているものもある。長方形略綬は幅もオリジナルの綬と同じと規定されるのが一般的であるが、ドイツのように狭いものを使用する国もある。そして、同じ幅と規定されている国でも、大綬のようにその幅が着用に不向きなものには例外規定が設けられている。また、ソ連の赤星勲章や北朝鮮の国旗勲章のように正章に綬の無い勲章・記章もあるが、このようなものにも対応した略綬が制定されていることは珍しくない。東ドイツ軍の様に綬の柄を印刷した紙片をプラスチックケースに封入する形式の略綬を採用している国や、北朝鮮軍の様にプラスチック板の裏側から綬の柄を塗装した形式の略綬を採用している国もある。そして、自衛隊防衛記念章、アメリカ軍のユニットアワード (Unit Award) やユニットサイテーション (Unit Citation) 等のようにメダルが無く、章自体が長方形略綬の様式になっているものもある。

略綬は授与される勲章・記章に付属しているものもあるが、それを着用しなければならないと規定されている例は殆どなく、制服に着用するものの場合でも、様式や装着位置に関しては規定されていることはあるが、規定されている事項は国や組織によってまちまちであり、衣服への取り付け方法まで規定されることも英連邦王国の国々以外ではあまり見られない。そのため、個人で自己の受賞歴や好みに合った様式や装着法のものに改造したり、その様に作られたものを購入して着用することも広く行われている。例えば、第二次世界大戦終了までのドイツ軍では、授与される殆どの勲章・記章に略綬が付属しておらず、制式も定められていなかったため、各自が個人で様々な形式のものを作成していた。

File:Bundesarchiv Bild 146-1973-139-14, Günther v. Kluge.jpg|ギュンター・フォン・クルーゲ(1939年)。ドイツ軍では多く見られるタイプ。リボンの幅がオリジナルの綬と比べて狭い。他国の軍隊では、幅に関しては規定されていることが多いので、あまり見られない。
File:Bundesarchiv Bild 146-1993-095-33A, Johannes Streich.jpg|ヨハネス・シュトライヒ。やや斜めから見たところ。連結棒を横から見ると半円形になっているのが分かる。これも他の国ではあまり見られない。
File:Hermann-von-francois.jpg|ヘルマン・フォン・フランソワ (Hermann von François)。数年前の写真では下のインメルマンと同じタイプの略綬を付けていた。
ファイル:De-Bandschnalle-WWII.jpg|略綬のアップ。
File:Bundesarchiv Bild 146-1978-043-13, Erwin v. Witzleben.jpg|エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン。2段にして着用している例。他国では珍しくないが、ドイツでは幅の狭いリボンを使ったり拗りを入れて1段で納めることが多い。
File:Bundesarchiv Bild 146-1979-007-07A, Max Amann.jpg|マックス・アマン。リボンに拗りを入れたタイプ。これも他国ではあまり見られない。
File:Krausser.JPG|別の拗り方の例。
ファイル:Ehrendenkmünze Weltkrieg, Bandspange JS.jpg|拗りの入った略綬のアップ。
File:Bundesarchiv Bild 146-1984-018-27A, Johannes Friessner.jpg|ヨハネス・フリースナー陸軍大将。平面タイプ。他の国ではこれが一般的である。
File:Reinhard Kammerer.jpg|ラインハルト・カマラードイツ連邦軍陸軍少将。
ファイル:20080504070020!Bandschnalle.jpg|ドイツ・技術援助隊 (THW) の制服用略綬。平面タイプで2段。
ファイル:Bundesarchiv Bild 183-1988-0704-410, Heinz Keßler.jpg|東ドイツ・国家人民軍の将官(ハインツ・ケスラー国防相・上級大将)。
File:Franz Ritter von Epp2.jpg|フランツ・フォン・エップ。この人物の場合、略綬を棒状に連結していない。上に勲章の連結金具を取り付けるための糸掛かりが見えるが、そこには取り付けていないと思われる。(1923年)
File:Immelmann Fokker.jpg|マックス・インメルマン。リボンが長いタイプで、第一次世界大戦中に少数見られた。インメルマンの他に、ルートヴィヒ3世や上記フランツィスクスが着用していたことが確認されている。
ファイル:Bundesarchiv Bild 101III-Ege-010-21A, EK für Angehörige der Waffen-SS.jpg|二級鉄十字章(左)と同略綬(右)を付けた兵士。ドイツでは二級鉄十字章等下級の勲章・記章は本来リボンをボタンホールに通して着用する。そして、そのリボンのみをボタンホールに掛けて略綬とする。しかし、これらの勲章・記章を2個以上受章した場合、全てを着用できないため、左胸に並べて着用する略綬板を各自で作成するようになった。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「略綬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.