翻訳と辞書
Words near each other
・ 田辺オフィスアート専門学校
・ 田辺キネマ
・ 田辺テレビ中継局
・ 田辺トシノ
・ 田辺バイパス
・ 田辺バイパス (京都府)
・ 田辺パーキングエリア
・ 田辺マモル
・ 田辺モット
・ 田辺・弁慶映画祭
田辺・菅野ダイアグラム
・ 田辺・菅野ダイヤグラム
・ 田辺一邑
・ 田辺一郎
・ 田辺一鶴
・ 田辺七六
・ 田辺三五郎
・ 田辺三菱
・ 田辺三菱製薬
・ 田辺三菱製薬サッカー部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田辺・菅野ダイアグラム : ミニ英和和英辞書
田辺・菅野ダイアグラム[たなべ すがの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 
: [の]
 【名詞】 1. field 
ダイア : [だいあ]
 【名詞】 1. (1) dyer 2. (2) diagram (abbr) 3. (3) (railway) schedule 4. (4) diamond (abbr), (n) (1) dyer/(2) diagram (abbr)/(3) (railway) schedule/(4) diamond (abbr)
ラム : [らむ]
 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory)

田辺・菅野ダイアグラム : ウィキペディア日本語版
田辺・菅野ダイアグラム[たなべ すがの]
田辺・菅野ダイアグラム(たなべ・すがの—、Tanabe-Sugano diagram)は、第4周期dブロック元素の正八面体型錯体における結晶場あるいは配位子場の強さと各スペクトル項のエネルギーの相関を表したグラフのことである。1954年に田辺行人菅野暁によって提唱された。

==概要==
田辺・菅野ダイアグラムは横軸に配位子場の強さ''Dq''(配位子場分裂の大きさ)(またはΔo)をラカーパラメータBで割った値、縦軸に各スペクトル項の基底状態とのエネルギー差EをBで割った値をとり、各スペクトル項についてプロットしたものである。ただし''D'' と''q'' は
:D=\frac
:q=\frac\int |R_(r)|^2 r^4 dr
''R'' は中心イオンから点電荷までの距離、''Z'' は陰イオンの価数、''e'' は電荷、''R3d'' は3d電子の動径波動関数である。
各スペクトル項の基底状態とのエネルギー差Eは、配位子場の強さΔo、中心金属のラカーパラメータB、Cを使って表すことができる。配位子場の強さに応じてCとBの比が変化しないとすると、エネルギーはΔoとBのみで表すことができる。
実際C/Bはほぼ一定の値を持つ。EおよびΔoをBを単位として表すと、Bの値によらずに1つのグラフで表せる。また''Dq''の大きいところで摂動論で配置間相互作用を取り入れた結果は点線で表されている。これが田辺・菅野ダイアグラムである。
田辺・菅野ダイアグラムの左端(配位子場が0)は自由な金属イオンに対応し、ここには原子のスペクトル項が示されている。そこから配位子場によって縮退が解けて、各スペクトル項に分裂する様子が示されている。エネルギーの0点は基底状態であるが、d電子がd4~d7の錯体については配位子場が弱いときには高スピン錯体、配位子場が強いときには低スピン錯体となるため、基底状態のスペクトル項が配位子場によって変化する。そのため、エネルギーのプロットも境界となる配位子場の値で折れ曲がる。エネルギーのプロットにはほぼ直線のものと緩やかな曲線になるものの2種類がある。前者は他に同じ対称性のスペクトル項が存在しない状態に、後者は他に同じ対称性のスペクトル項が存在する状態に対応する。同じ対称性のスペクトル項のエネルギーのプロットには非交差則が成り立つためにこのような形になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田辺・菅野ダイアグラム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.