翻訳と辞書
Words near each other
・ 琴ヶ梅
・ 琴ヶ梅剛史
・ 琴ヶ浜
・ 琴ヶ浜 (小惑星)
・ 琴ヶ浜海岸
・ 琴ヶ浜海岸 (石川県)
・ 琴ヶ浜貞雄
・ 琴ヶ浦善次郎
・ 琴ヶ浦善治郎
・ 琴ヶ濱
琴ヶ濱貞雄
・ 琴ヶ濵貞雄
・ 琴一張
・ 琴丘入通テレビ中継局
・ 琴丘森岳インターチェンジ
・ 琴丘森岳本線料金所
・ 琴丘町
・ 琴丘美紅
・ 琴丘能代道路
・ 琴丘郵便局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

琴ヶ濱貞雄 : ミニ英和和英辞書
琴ヶ濱貞雄[ことがはま さだお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん, こと]
 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 

琴ヶ濱貞雄 : ウィキペディア日本語版
琴ヶ濱貞雄[ことがはま さだお]

琴ヶ濵 貞雄(ことがはま さだお、1927年10月10日 - 1981年6月7日)は、香川県三豊郡(現在の同県観音寺市)出身(出生地は宮崎県)で、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。最高位は東大関。本名は宇草 貞雄(うくさ さだお)。現役時代の体格は177cm、117kg。得意手は左四つ、内掛け上手投げ
== 来歴 ==

=== 大相撲入り ===
宮崎県で馬の仲買人の長男として生まれ、後に香川県へ移った。幼い頃から大柄な体格で17歳の時には身長169cmに達した。
高等小学校を卒業すると父親が早世した影響で1944年9月に海軍に志願、その体格から上官に見出され海軍相撲に参加することになった。敗戦により軍が解散すると故郷に帰ったが食うに困らないとの理由で力士になろうと思い、同郷の初代・琴錦を紹介してもらい、二所ノ関部屋に入門した。1945年11月場所、本名の「宇草」で初土俵を踏む。
琴ヶ濵の四股名は、後に師匠となる琴錦と海岸(浜辺)にある観音寺にちなんで、行司の7代目・式守錦太夫が命名した。
素質には恵まれなかったが大変な稽古熱心で地力をつけ、翌年入門した若ノ花との稽古の激しさは今でも当時を知る人の間で語り継がれている。猛稽古に打ち込んだきっかけは、入門して間もない若ノ花が負け越し、彼を元気づけようと共に蕎麦を食べに行こうとしたところ、力道山から脱走しようとしたと誤解されたためだった。以来力道山から目を付けられ若ノ花と同様に命の危険を感じるほどの猛稽古をさせられた〔ベースボールマガジン社『大相撲戦後70年史』18ページ〕。いつまでも体重が軽いままだったのも「稽古し過ぎるせいだ」と評された。後によき稽古相手であると同時に親友でもある若乃花が横綱に昇進すると土俵入りでは太刀持ちを務めた。鍛え上げた赤銅色の体躯と精悍な面構えで「南海の黒豹」とあだ名された。
1946年に左足を負傷、これが琴ヶ濵の運命を決めた。左足を庇い浮かせぎみにして相撲を取るようになったが、これを有効に利用する方法を考え内掛けを使うようになった。兄弟子である玉櫻の指導により腰で廻しを切る稽古も行って威力を増したが、あまりの熱心さに負傷して便所に行けなくなることさえあった。腰を使って廻しを切り、相手が再度取ろうと手を伸ばしたところで左足を飛ばしで刈り払うがことく決める内掛けの威力から「内掛けといったら琴ヶ濵、琴ヶ濵といったら内掛け」と言われるようになった。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「琴ヶ濱貞雄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.