翻訳と辞書
Words near each other
・ 琉球料理
・ 琉球新報
・ 琉球新報社
・ 琉球方言
・ 琉球族
・ 琉球旗
・ 琉球日産
・ 琉球日産グループ
・ 琉球日産自動車
・ 琉球朝日放送
琉球棒術
・ 琉球櫨
・ 琉球民主党
・ 琉球民族
・ 琉球民族独立総合研究学会
・ 琉球民族説
・ 琉球民裁判所
・ 琉球民謡
・ 琉球水道公社
・ 琉球泡盛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

琉球棒術 : ミニ英和和英辞書
琉球棒術[すべ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たま, きゅう]
 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
: [ぼう]
 【名詞】 1. pole 2. rod 3. stick 
棒術 : [ぼうじゅつ]
 【名詞】 1. bojutsu (art of using a stick as a weapon) 2. cudgels
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

琉球棒術 ( リダイレクト:棒術 ) : ウィキペディア日本語版
棒術[ぼうじゅつ]

棒術(ぼうじゅつ)は、
#日本武術において長い棒を武器とする術のことである。以下詳説する。
#沖縄では、主に六尺棒を用いる。形状は流派によって中央が若干太くなるタイプ、端・中央とも均一のタイプの両方がある。型の名称には一般に「……の棍」という呼称が使われるが、操作法自体は棒術と言い棍術とは呼ばない。琉球古武術で解説する。
#中国武術においては、「棒」ではなく中央が若干太いいわゆる「棍」を使用し拳法の延長としての武器術として創意工夫された『棍術』(こんじゅつ)と称される術である。
#世界各地に棒状の武器を使用する戦闘技法が過去に存在または伝来しており、それを日本では日本武術の棒術と類似するため棒術の語をあてる。
----
日本武術における棒術は、主として6尺(約180cm)前後の、全て均一の太さで、磨いて滑りやすくした、断面が円形の棒を用いる武術である。直径が八分(約2.4cm)〜一寸一分(約3.3cm)のものが良く見られる。ただし流儀・流派によってはそれより長い、または短い、断面が円形でない、均一の太さではないなど様々である。両端が太く、中央が細いものは鼓棒と呼ばれる。現在4尺前後の棒を使う武術は『杖術』、さらに短い場合は『半棒術』として分けられる場合があるが、棒の長さによる呼び名は流派によって様々であり、杖術も半棒術も広義の意味では棒術の一種である。
棒の種類や材質・形態は様々で、日本に於いて『太平記』では柏木棒、樫木棒、金棒、鉄棒などが出現し、『義経記』では八角棒・乳切木など、特殊な形態の棒が記されている。
== 日本の棒術の由来 ==
古くから棒術は宗教とかかわりがあり、祭礼で棒術に相当するものが古くから行われている。もっとも単純な武器の一つであり、その起源は古く、文献資料も剣術等に比べると少なく、良くわかっていない。ただ、多くの流派で戦場で槍先、薙刀先を折られた時に、直ちにその柄をもって戦った事が発端となって編み出されたという謂れが伝わっている。
多くの棒術流派で『ゴホウ(五法、五方、御方)』『サシアイ(指合、差合)』『カサノシタ(笠の下)』『五輪砕(ゴリンクダキ)』『水引(ミズヒキ)』等の技法名が共通している存在する事から、流派間に何らかの関連があると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「棒術」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.