翻訳と辞書
Words near each other
・ 物合
・ 物吉
・ 物吉村
・ 物品
・ 物品引寄
・ 物品税
・ 物品管理法
・ 物品貨幣
・ 物堅い
・ 物売
物売り
・ 物好き
・ 物寂しい
・ 物尽し
・ 物差
・ 物差し
・ 物干
・ 物干し
・ 物干しざお
・ 物干しざお (バット)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

物売り : ミニ英和和英辞書
物売り[ものうり]
【名詞】 1. peddling 2. a peddlar
===========================
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物売り : [ものうり]
 【名詞】 1. peddling 2. a peddlar
売り : [うり]
  1. (n,n-suf) sale 2. selling 
物売り : ウィキペディア日本語版
物売り[ものうり]

物売物売り(ものうり)は、路上で移動しながら、主に鳴り物や独特の売り声を発しながら呼び込みをして食事を提供したり、物品などを販売、修理や古物や廃品の買取や交換をする者。「引き売り」・「引売り」ともいうが「物売りの声」・「引き売りの声」という言葉が一般的に馴染深い。屋台行商街商と重複する部分もあるが、行商は固定客に対しての訪問販売が主であり、街商は縁日で一所(ひとつところ)で留まって商売する事や物売りが必ずしも屋台ではなかった事から区別する事が出来る。日本の歴史上、行商する女性を総称して、販女鬻女販婦(ひさぎめ)と称した〔、2012年9月19日閲覧。〕。
日本以外の「物売」については、行商を参照。
== 歴史 ==

江戸時代から盛んになり「棒手振」・「棒手売」(ぼてふり)と呼ばれていて日用品の食材から生活必需品まで衣食住に係わる全てのものが売られており幕府の許認可を受け鑑札を持った物だけが営業できた。これに違反すれば厳しい処罰があったが、生活困窮者や弱者の就業を目的とした幕府の政策でもあった。
季節物の販売も多く、蓮の葉商いの傾向も強いが祭事門前町などの街商は場所代や既得権が必要であったが、棒手振は歩き売りという形を取っていたのが街商などとの差異であり、また季節物ではない代表的なものとして、夜鳴き蕎麦屋や鮨屋などがあげられる。当時は大八車(リヤカー)ではなく主に道具や商品や食材の入った箱や(ざる)、(かご)や(おけ)などを両天秤にして天秤棒を担いで売り歩いたので棒手振と呼ばれていたが、道具や品物の入った箱を片方の肩で担いで売り歩く者もいた。
江戸時代にはその場で調理する屋台だけでなく、調理済みの天麩羅(てんぷら)、鰻(うなぎ)の蒲焼などを木箱に入れ、物売りが売り歩いていた。近年では自転車やリヤカーをもとに形だけではなく設備も充実させ、煮炊きが出来る(ただし江戸時代から屋台では煮炊きの設備を備えていた)物売りも増え、昭和初期から昭和40年代まで品を替え(鮨や蕎麦は廃れおでん売りや菓子パン売りなどが盛んになった)世間で一般的に見られたが、江戸時代から変わらず続いた豆腐売りや納豆売りや金魚売りなども含め、今ではほとんど見る事はなくなった。
しかし現在では自動車に設備を載せ決まった場所(就労者は多いが外食産業や商店の無い所など)で食事や弁当やパンなどを調理、販売をしているものも見られる。また高齢化社会に伴い利潤のみならず地域振興福祉目的を持って幾つかの小さな企業が、物売りとして豆腐などの大豆食品を呼び込みのラッパを使うなど、昔ながらの形態で販売を始めている地域も存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「物売り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.