翻訳と辞書
Words near each other
・ 燇
・ 燈
・ 燈台
・ 燈台守
・ 燈台躑躅
・ 燈台鬼 (南條範夫)
・ 燈史
・ 燈影舎
・ 燈心文庫
・ 燈新聞
燈明
・ 燈明ヶ岳
・ 燈明堂 (横須賀市)
・ 燈明寺
・ 燈明寺 (木津川市)
・ 燈明寺 (江戸川区)
・ 燈明寺畷
・ 燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地
・ 燈明崎
・ 燈油


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

燈明 ( リダイレクト:灯明 ) : ウィキペディア日本語版
灯明[とうみょう]
灯明(燈明:とうみょう)とは、に供える灯火をいう。仏教においては、サンスクリット語の「ディーパ」の訳で、無明)を照らす智慧の光とされ、重要な供養のひとつとされる。灯明は古くはをともす油皿(あぶらざら)が使われていたが、現在は、ろうそくまたは電球によるものが多い。
灯明を供えるために用いられる仏具は、「燭台」や「灯籠(灯篭)」、「輪灯」などがある。
なお、灯明をともすための燭台は、仏教における基本的な仏具である三具足五具足のひとつとなっている。
== 輪灯 ==
浄土真宗では、燭台の他に「輪灯」と呼ばれる真鍮製の灯火具が用いられる。形状は、油煙よけの傘を付けた吊り具に、油皿をのせる皿に輪を付けたもの。対で用いられる。
寺院では、中尊前〔中尊前(ちゅうそんぜん)とは、本尊(阿弥陀如来)前のこと。〕と祖師前〔祖師前(そしぜん)とは、親鸞御影前のこと。〕にのみ、天井から吊って用いる。在家の御内仏では、仏壇の天井より一対吊る。
輪の形状は、宗派により異なる。大谷派は、油皿をのせる皿に輪が付いただけの簡素なものを用いる。本願寺派は「菊輪灯」、高田派は「桐輪灯」、佛光寺派は「藤輪灯」と呼ばれる輪灯を用い、それぞれ輪と油皿をのせる皿に装飾が入る。大谷派以外は、相吊(間吊)と呼ばれる装飾された吊金具を輪灯本体と傘部の間にはさむ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「灯明」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eternal flame 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.