翻訳と辞書
Words near each other
・ 無核細胞
・ 無根
・ 無根歯
・ 無根系統樹
・ 無格社
・ 無棣
・ 無棣県
・ 無業社会
・ 無業社会 働くことができない若者たちの未来
・ 無業者
無楯亜目
・ 無楯目
・ 無楯類
・ 無極
・ 無極五母
・ 無極寺
・ 無極寺 (松本市)
・ 無極志玄
・ 無極性
・ 無極性分子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

無楯亜目 : ミニ英和和英辞書
無楯亜目[む]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [む]
 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
: [たて]
 【名詞】 1. shield 2. buckler 3. escutcheon 4. pretext
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

無楯亜目 ( リダイレクト:アメフラシ ) : ウィキペディア日本語版
アメフラシ[め, もく]

アメフラシ雨降らし雨虎雨降)は、腹足綱後鰓類無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。狭義には、アメフラシ科に属するアメフラシ(通称 日本種アメフラシ、学名 ''Aplysia kurodai'' )を指すが、ここでは無楯類について述べる。
無楯類はギリシア語の「盾を持たない」に由来する。伝統分類では、腹足綱後鰓亜綱無楯目とされていた。現在では、腹足綱後鰓目無楯亜目とするか、後鰓類を正式な分類群として認めず、腹足綱無楯目とする。以下では便宜的に、亜目として扱う。
海産の軟体動物で、他の後鰓目と同様に外見上は貝殻は退化しているが、背中の外套膜の内部には変形した板状の殻をもつ。ただし、''Bursatella''属と''Stylocheilus''属は貝殻が完全に消失している。後鰓目(旧分類 後鰓亜綱)の中では、ウミウシを代表する裸鰓亜目(裸鰓目)やクリオネが属する裸殻翼足亜目(裸殻翼足目)が近縁である。
地方によってはアメフラシをウミウシと呼ぶ地域もある。アメフラシの名前の由来は、アメフラシが海水中で紫色の液をだすとそれが雨雲がたちこめたように広がるからと言われる。また、雨の時に岩場に集まるからという説もある。これは、産卵のために磯に現われる時期が梅雨と重なるためではないかと考えられている。アメフラシの英名Sea hareは「海のウサギ」という意味で頭部の二本の突起をウサギの耳に見立てたもので、中国名も海兎という。ただし、腹足綱 前鰓亜綱 盤足目ウミウサギガイ科という科があり、ウミウサギガイという和名を持つ種類が存在するので、混同しないよう注意が必要である。
== 形態 ==
日本沿岸に分布する種は多くが15 cm程。大きなものは30 cmを超えるものもある。アメリカ西海岸に分布する''Aplysia vaccaria''は75 cmにもなる。2本のつののようなものが生えている方が頭部(写真左側)で、背中(写真下側)に大きなヒダがある。貝殻は退化し完全に体内に入り込んでいるが、背中のヒダの辺りを押すと体内に硬い貝殻があるのがわかる。草食で、皮膚には食餌由来の毒素がある。アメフラシにつつくなどの刺激を与えると、紫汁腺とよばれる器官から粘りのある紫色(もしくは白色や赤色)の液体を出す〔「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p16 昭和33年12月25日発行〕。この液は、外敵に襲われた時に煙幕になり、あるいは液が外敵にとって不味いためそれ以上襲われなくなるのではないかと考えられている。この液の色も食餌に由来する。卵は黄色く細長い麺のような卵塊状になり「海素麺」とよばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アメフラシ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aplysiomorpha 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.