翻訳と辞書
Words near each other
・ 瀬叩龍
・ 瀬名
・ 瀬名 (シンガーソングライター)
・ 瀬名あゆむ
・ 瀬名さくら
・ 瀬名一秀
・ 瀬名一花
・ 瀬名俊介
・ 瀬名俊光
・ 瀬名信輝
瀬名姫
・ 瀬名弌明
・ 瀬名快伸
・ 瀬名恵子
・ 瀬名政勝
・ 瀬名氏
・ 瀬名氏俊
・ 瀬名氏明
・ 瀬名氏詮
・ 瀬名氏貞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瀬名姫 : ミニ英和和英辞書
瀬名姫[せな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [ひめ]
 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth 

瀬名姫 ( リダイレクト:築山殿 ) : ウィキペディア日本語版
築山殿[つきやまどの]
築山殿(つきやまどの、 - 天正7年8月29日1579年9月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。徳川家康(松平元康)正室。本名は不明だが一般的には瀬名、鶴姫、築山御前(つきやまごぜん)、または駿河御前(するがごぜん)とも呼ばれる〔『日本大百科全書』小学館。〕。築山殿・築山御前という呼称は、長く岡崎城郊外の築山に幽閉されていたことによる。今川家一門である瀬名家の関口親永(または瀬名義広)の娘。母は今川義元の妹で、つまり義元の姪にあたるとされるが、「井伊年譜」には、実は井伊直平の娘で、今川義元の養妹として関口に嫁したとされる。また、室町幕府の重鎮・今川貞世の血を引く。
== 生涯 ==

=== 結婚・出産 ===
弘治3年(1557年)、今川義元の養女となり、今川家の人質として駿府にいた三河岡崎城主の松平元信(元康、後の徳川家康)と結婚する〔。永禄2年(1559年)に松平信康を、同3年(1560年)に亀姫奥平信昌室)を産む。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「築山殿」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lady Tsukiyama 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.