翻訳と辞書
Words near each other
・ 瀬々敦子
・ 瀬々敬久
・ 瀬々野浦
・ 瀬の本高原
・ 瀬を下る
・ 瀬ノ上村
・ 瀬ヶ崎
・ 瀬上あきら
・ 瀬上剛
・ 瀬上市民の森
瀬上景康
・ 瀬上村
・ 瀬上林右衛門
・ 瀬上町
・ 瀬上祐輝
・ 瀬上純
・ 瀬上駅
・ 瀬上駅 (福島県)
・ 瀬下千晶
・ 瀬下可奈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瀬上景康 : ミニ英和和英辞書
瀬上景康[せのうえ かげやす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior

瀬上景康 : ウィキペディア日本語版
瀬上景康[せのうえ かげやす]
瀬上 景康 (せのうえ かげやす、天文22年(1553年) -元和3年(1617年)7月21日)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将陸奥戦国大名 伊達氏の家臣。伊達輝宗伊達政宗に仕えた。通称は初め平三郎、中に中務、のちに摂津。陸奥仙台藩の家格は御一家。
== 生涯 ==
天文22年(1553年)、信夫郡大笹生城主瀬上定康の子として生まれる。
〔瀬上氏は、伊達氏第5代伊達宗綱の3男瀬上肥後守行綱を以て先祖とする。行綱は嘉元年中(1303年~1305年)に将軍久明親王から、信夫郡瀬上邑を賜り、瀬上を姓とした。〕
永禄11年(1568年)4月、伊達郡小手荘小嶋口(伊達郡川俣町小島)に於ける相馬盛胤伊達輝宗の戦において、瀬上平三郎景康は抜群の忠功を挙げ〔『伊達世臣家譜』に於いては、この事跡のことを、景康の父の瀬上平三郎定康の事と記している。〕、輝宗より伊達郡御代田郷(伊達郡旧月舘町御代田)の内数箇所の地を恩賞として賜った。
天正4年(1576年)8月、信夫郡大笹生城主〔瀬上氏第8代瀬上伊豆康秀の時世に信夫郡大笹生城に移り住む〕瀬上三郎景康は、伊達輝宗に従い相馬盛胤との戦いの為、伊具表に出陣する。瀬上三郎景康は軍を率い、飯坂宗康・大波長成・須田左馬之助らとともに13番備で出陣する。
天正13年(1585年)11月、安積表に二本松義綱救援として佐竹義重蘆名亀王丸名代・二階堂阿南岩城常隆石川昭光白河義親ら連合軍が総勢3万余り率いて須賀川方面より攻撃してきた。俗に言う人取橋の戦いである。瀬上中務景康中島宗求浜田景隆桜田元親らとともに本宮城に布陣し、その後、乱戦となったが、翌日の連合軍退却により、人取橋の戦いは終結した。
天正16年(1588年)5月15日、伊達政宗石川光昌謀反の討伐のため米沢城を出陣。瀬上中務景康は信夫郡庭坂の麓に於いて、伊達本隊を桑折政長とともに御迎えし御酒を進上した。同月22日、石川光昌領地の小手森城攻撃に出陣した。
天正16年(1588年)6月15日、佐竹義重・石川昭光・岩城常隆らが主とする連合軍が再び安積表に攻撃してきた。郡山城(城主は郡山頼祐)を攻める為であった。俗に言う郡山合戦である。伊達政宗は郡山頼祐の救援依頼により出陣。防備のため福原城の前に御陣所を備える作戦にでた。その為、瀬上中務景康は福原城(安積郡福原城。城主は福原孤月斎)・飯坂宗康と大嶺式部は窪田城(城主は中村右衛門)・大條宗直は高倉城へ城請取りに遣わされる。
そんな郡山合戦の最中にも、相馬義胤田村宗顕領への侵入を企て、度々攻撃をしかけて来た為、同年7月9日、瀬上中務景康は常葉城(城主は常葉伊賀)を守備する田村清康に増援部隊として派遣され、その警固にあたった。
郡山合戦は、その後、多少の小競り合いが発生したが、同月16日、伊達政宗名代の留守政景 と連合軍側名代の石川昭光の対面の義により、和睦となった。実に久々の兄弟同士の対面でもあった。
天正17年(1589年)4月21日、岩城常隆が突如として田村宗顕の田村領に攻め入り、田村郡鹿股城(城主は鹿股久四郎、増援として福原孤月斎)は落城する。この時、鹿股久四郎と福原孤月斎は岩城常隆に侘び、三春城に退いた。その為、伊達政宗の命により、瀬上中務景康桑折宗長・桑折政長・飯坂宗康・大條宗直らと共に、田村宗顕の増援部隊として再び三春城に派遣され、田村氏領地の警固に赴いた。そんな最中、同年5月18日、伊達政宗が突如として相馬境の新地箕頸山城・駒峯城を攻める作戦を発令し、瀬上中務景康は、大條宗直・桑折政長とともに田村領より召し返され、相馬表攻擊に転身して出陣した。代わりに田村氏田村宗顕 (戦国大名)の三春城の警固には、伊達成実白石宗実片倉景綱の部隊が差遣わされた。
天正17年(1589年)6月5日、摺上原の戦いにより、伊達政宗は蘆名義広に勝利、居城を会津黒川城に移す。同年9月28日、その会津黒川城に於いて、瀬上中務景康伊達宗清増田宗繁と共に伊達政宗より饗せられる。
天正19年(1591年)、伊達政宗が奥州仕置により岩出山に移る際、これに従い、今までの功を賞され采地を若干賜る。
元和3年(1617年)7月21日、死去。享年65。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瀬上景康」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.