翻訳と辞書
Words near each other
・ 濃塩化ベンザルコニウム液50
・ 濃塩酸
・ 濃姫
・ 濃姫 (テレビドラマ)
・ 濃密
・ 濃密雲
・ 濃尾バス
・ 濃尾三川
・ 濃尾地方
・ 濃尾地震
濃尾大地震
・ 濃尾大橋
・ 濃尾大花火
・ 濃尾平野
・ 濃尾方言
・ 濃尾用水
・ 濃州
・ 濃州関住兼定
・ 濃州関住兼定造
・ 濃州関所茶屋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

濃尾大地震 : ミニ英和和英辞書
濃尾大地震[のう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のう]
  1. (pref) dark 2. thick
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
大地 : [だいち]
 【名詞】 1. ground 2. earth 3. the solid earth 4. the (vast) land 
大地震 : [だいじしん]
 (n) major earthquake
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地震 : [じしん]
 【名詞】 1. earthquake 

濃尾大地震 ( リダイレクト:濃尾地震 ) : ウィキペディア日本語版
濃尾地震[のうびじしん]

濃尾地震(のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「美濃尾張地震(みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから辛卯震災と呼んでいる報告書もある。
== 概要 ==

濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣(1951)は岐阜市付近(北緯35.6°、東経136.6°)に震央を仮定し規模''M''K = 7.0を与え〔Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482〕、マグニチュードは ''M'' = 8.4に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる〔河角の規模と気象庁の規模との関係 河角マグニチュード 宇佐美龍夫、茅野一郎 東京大学地震研究所彙報、第48冊第5号、1970年〕。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0〔村松郁栄:「濃尾地震のマグニチュード」 『地震 第2輯』 15, 4, 1962, pp.341-342,〕とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS)でも8.0としている〔USGS Global Earthquake Search 〕。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは日本の陸域で発生した地震としては観測史上最大である。
3日前の10月25日21時14分には揖斐川下流域を震源とする、前震と思われる地震(''M'' 6.0)が発生している〔「濃尾地震の震害と震度分布」 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター〕。
記録のある過去の歴史地震では、745年6月5日(天平17年4月27日)に美濃を中心として発生した天平地震が濃尾地震と類似した地震とする見方もある〔宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店〕〔大森房吉(1913), CiNii 大森房吉(1913): 本邦大地震概説, 震災豫防調査會報告, 68(乙), 93-109.〕。また1586年1月18日(天正13年11月29日)に発生した天正地震も、この地域を襲っており、より広大な範囲に被害をもたらしているが、震源域は不明な点が多い〔中村一明、守屋以智雄、松田時彦 『地震と火山の国』 岩波書店、1987年〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「濃尾地震」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 1891 Mino-Owari earthquake 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.