翻訳と辞書
Words near each other
・ 減債基金
・ 減免
・ 減免慣行
・ 減刑
・ 減力
・ 減力剤
・ 減力放送
・ 減力液
・ 減勢工
・ 減反
減反政策
・ 減収
・ 減収推定尺度
・ 減号
・ 減呼吸
・ 減員
・ 減圧
・ 減圧(術)、減圧(法)
・ 減圧くん蒸
・ 減圧ろ過


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

減反政策 : ミニ英和和英辞書
減反政策[げんたんせいさく]
(n) policy of reducing acreage (under cultivation)
===========================
: [げん]
 (suf) reduction
減反 : [げんたん]
  1. (n,vs) reduction (of crop size) 2. reduction of acreage (under cultivation) 
減反政策 : [げんたんせいさく]
 (n) policy of reducing acreage (under cultivation)
: [はん, たん]
  1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政策 : [せいさく]
 【名詞】 1. political measures 2. policy 
: [さく]
  1. (n,n-suf) plan 2. policy 
減反政策 : ウィキペディア日本語版
減反政策[げんたんせいさく]
減反政策(げんたんせいさく)とは、戦後日本における、生産調整を行うための農業政策である。
基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を要求する。そのため「減反」の名が付いた。一方、緊急輸入を必要とする米不足や、事故米なども発生している。
== 経緯 ==

=== 戦前~戦中 ===
日本人の米に対する思い入れは強く、米は最も重要な食べ物とされ主食とされているが、戦前の日本における米の10アール当りの収量は、300キログラム前後と現在の約半分であり、しばしば凶作に見舞われていた。1933年昭和8年)には作況指数120を記録し、米の在庫が増加したことにより「減反」方針が打ち出された事があるが、翌年東北地方において、冷害から凶作飢饉が発生するなどし、安定した供給が行われていたわけではない。加えて、階級や貧富、地域などによって大きな違いがあり、雑穀などを常食していた人たちも多く、実際には大半の日本人が米を主食とすることはできなかった〔。また、戦前は米も通常の物資と同じく市場原理に基づき取引されていたが、1940年(昭和15年)ころには戦時体制へ突入し米不足が深刻化したため、食糧管理制度に基づく配給制となり、政府管理下に置かれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「減反政策」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.