翻訳と辞書
Words near each other
・ 浮かない顔
・ 浮かぬ顔
・ 浮かばれない
・ 浮かび上がる
・ 浮かぶ
・ 浮かぶ瀬
・ 浮かべる
・ 浮かれてマンデーナイト
・ 浮かれる
・ 浮かれバケモノの朗らかな破綻
浮かれ坊主
・ 浮かれ姫君
・ 浮かれ男
・ 浮かれ節
・ 浮かれ音楽
・ 浮き
・ 浮き (曖昧さ回避)
・ 浮き (釣具)
・ 浮きこぼれ
・ 浮きせっけん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浮かれ坊主 : ミニ英和和英辞書
浮かれ坊主[うかれぼうず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

坊主 : [ぼうず]
 【名詞】 1. (1) Buddhist priest 2. bonze 3. (2) close cropped hair 4. crew cut 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 

浮かれ坊主 : ウィキペディア日本語版
浮かれ坊主[うかれぼうず]
浮かれ坊主(うかれぼうず)は、文化8年(1811年)3月、江戸市村座三代目坂東三津五郎が初演した七変化舞踊「七枚続花の姿絵」の中のひとつ、常磐津「願人坊主」を原曲として、六代目尾上菊五郎清元に改作し、昭和4年(1929年)6月東京歌舞伎座で上演した歌舞伎舞踊である〔丸茂祐佳、舞踊學 1993(15), 1-11, 1993〕。
「七枚続花の姿絵」の三津五郎の願人坊主同様、江戸時代に坊主のなりをしてちょっとした芸を見せて物乞いをしていた願人坊主を模し、派手な色もののふんどしに黒の法衣という滑稽な半裸姿でまぜこぜ踊りを演じ、人気を博した。銭錫杖(金属の錫杖の代わりに竹の先に小銭をつけて音が出るようにしたもの〔阪東三津五郎公式ホームページ〕)と水桶を持ち、門口に立って物乞いをしたり、女性関係で失敗して落ちぶれた自分の身の上話を面白おかしく見せた後、江戸時代に流行していた悪玉踊り(悪の字が書かれた面を付けた軽快な踊りで、心学善玉悪玉の考えに基づく)を踊る〔独立行政法人日本芸術文化振興会文化デジタルライブラリー〕。
==外部リンク==

*浮かれ坊主 『おどり』六代目尾上菊五郎、時代社, 1948

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浮かれ坊主」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.