翻訳と辞書
Words near each other
・ 浪花乱交
・ 浪花亭峰吉
・ 浪花亭愛造
・ 浪花亭綾太郎
・ 浪花亭駒吉
・ 浪花亭駒子
・ 浪花勇二
・ 浪花千栄子
・ 浪花友子
・ 浪花女子高等学校
浪花家市松・芳子
・ 浪花家総本店
・ 浪花家辰造
・ 浪花小唄
・ 浪花小学校
・ 浪花少年探偵団
・ 浪花恋しぐれ
・ 浪花愛
・ 浪花教会
・ 浪花村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浪花家市松・芳子 : ミニ英和和英辞書
浪花家市松・芳子[なにわや いちまつ よしこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浪花 : [なにわ]
 (n) Naniwa (former name for Osaka region)
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市松 : [いちまつ]
 (n) checked (pattern)
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

浪花家市松・芳子 : ウィキペディア日本語版
浪花家市松・芳子[なにわや いちまつ よしこ]
浪花家市松・芳子(なにわや いちまつ・よしこ)は、昭和期に活躍した夫婦漫才コンビ。戎橋松竹の看板として活躍。
== 来歴 ==
市松は色黒で長身の細身、一方の芳子はぽっちゃり型。洋服の多くなっていく漫才の中で市松は終生和服で通したが、芳子は時に真っ白なすその長ドレス〔最初に漫才でミスワカナだと言われているがそれ以前にドレス姿で高座に立っている。〕で舞台で三味線を弾く。それだけでいつも笑いがあったという。浪花節演歌師演歌伊予節での逆さまに着た着物で踊る踊りやあらゆる音曲を取り入れた「歳末歌の蔵ざらえ」というネタがあった。
市松はもともと喜劇の出身で山村小安の門下で稲の家成幸といった、芳子は芸者長唄の名取、などを経験しのちに安来節一座で出雲芳子を名乗っていた妻の芳子とコンビを組んで漫才に転じた。
市松は喜劇出身らしく、漫才に「」の見立ての要素を取り入れたアイデアを次々に考案する。
はじめ、市松は当り鉦、芳子は三味線という舞台であったが、やがて十八番となる「台所メロディ」(または「台所ジャズ」)という珍芸を考案する。鍋、釜、茶碗から皿小鉢などの台所道具一式、のみならず自動車のラッパや自転車のベルまでおよそ音の出るものはすべてワゴンに乗せて高座に登場し、芳子の三味線の「道頓堀行進曲」と合奏を始め市松は所狭しと舞台をコミカルに動き回りながら、ワゴンのものを叩く。一種の見立てである。
他にも「御膳獅子 二見浦初日出」というネタでは市松がざるを頭に被り、芳子が唐草模様の大きな風呂敷を肩から羽織り、市松の腰に手を当て獅子舞に見立て音曲に合わせ踊り、終わると両者が左右に離れ細い紐で繋ぎ合い、二見浦の夫婦岩と注連縄に見立て、最後は朱色の盆をかざして初日出を見立てて終わるという華やかで粋のあったネタがあった。このネタはめでたい席や会、日によく演じていた。
その他、戦後ストリップが流行ると、安物のカーテンを身に纏い、銀紙を張った星を胸に当ててスパンコールに。芳子の三味線に合わせて踊り、脱いでいって細身の体をチラリと見せる。これも「俄」風の見立てである。
市松は松鶴家團之助五條家松枝と組んでいたこともある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浪花家市松・芳子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.