翻訳と辞書
Words near each other
・ 浦和本線料金所
・ 浦和東武ホテル
・ 浦和東警察署
・ 浦和東高校
・ 浦和東高等学校
・ 浦和桜花賞
・ 浦和橋
・ 浦和消防署
・ 浦和特別支援学校
・ 浦和町
浦和画家
・ 浦和県
・ 浦和県税事務所
・ 浦和短期大学
・ 浦和福音自由教会
・ 浦和競馬場
・ 浦和第一女子高校
・ 浦和第一女子高等学校
・ 浦和総合流通センター
・ 浦和総合運動場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浦和画家 : ミニ英和和英辞書
浦和画家[うらわがか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うら]
 【名詞】 1. inlet 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
画家 : [がか]
 【名詞】 1. painter 2. artist 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

浦和画家 : ウィキペディア日本語版
浦和画家[うらわがか]
浦和画家(うらわがか)は、埼玉県の旧浦和市(後のさいたま市浦和区など)に多く居住していた文化人芸術家の総称である。浦和には特に画家が多く居住し、アトリエを構えたことから、浦和アトリエ村が生まれ、鎌倉文士に浦和画家」として、文学者の多い鎌倉市と並んで称された。現在も首都圏文教都市の代表格となっている。画家以外にも彫刻家や詩人が居住し、文化人同士の交流も盛んであった。人数は少なくなったが、2000年代以降も画家は居住している。
== 概要 ==
''浦和市#地理も参照。''
浦和には紀元前100年ごろに創建された調神社や、平安時代空海によって建立された玉蔵院が現存し、街の歴史は古い。江戸時代には中山道浦和宿として発展し、江戸幕府直轄の鷹狩り場である浦和御殿が造営され、徳川家康が鷹狩りを行った。明治維新後は浦和県の県庁所在地、埼玉県の県庁所在地として行政の中枢となった。
浦和画家という言葉が広まったのは、1923年(大正12年)の関東大震災以降である。震災以前も著名な画家が住んでいたが、震災以降に増加したため、鎌倉文士の対になるものとして浦和画家という言葉が生まれた。
大震災によって東京や横浜は壊滅的な被害を受けたが、台地の南端に位置する浦和市(当時は浦和町)は倒壊家屋も少なく、東京至近の割には被害が小さかった(現在の浦和区にあたる浦和町の死者は3人〔浦和市史通史編Ⅲ〕)。そのため大震災で被災した東京、横浜の文化人の多くが県庁所在地であるが、落ち着いた雰囲気を残し、別荘地や住宅地としても人気のあがりつつあった浦和に移住し、住居やアトリエを官公庁からはやや離れた鹿島台(別所沼周辺)に構えた。昭和初期には40人以上の画家が集住し、絵描き村のようだと報道され、浦和アトリエ村とも称された〔東京日日新聞 昭和6年8月18日〕。
最寄駅の浦和駅日本鉄道(後の東北本線)が開通した当初からある駅で、出版業者などがある東京にも近く便利だったことからその後も定住する傾向が強かった。また美術大学のある上野駅への利便性を理由に挙げる画家も多かった。
また、当時の東京帝国大学への合格者が第一高等学校(後の東京大学教養学部)に次いで二位であった旧制浦和高等学校(後の埼玉大学教養学部・理学部)に、全国から学生が集まったこともあり、戦前において既に文教都市としての性格があり、文化人でなくともそういった趣を好んだ人々よる浦和への移住も増加した。さらに第二次世界大戦においても東京、神奈川は壊滅的被害を受けたため、戦後の人口増加に拍車がかかった。
人口増加に伴い、文化人が居住した屋敷なども分譲されて小さな区画になってはいるものの、浦和は埼玉県内屈指の高級住宅地とされ、官僚や医師などが多く居住している。
浦和区内には埼玉県立近代美術館うらわ美術館が所在し、浦和画家についての展示も行っている。2016年には市内でさいたまトリエンナーレが開催される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浦和画家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.