翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅見内
・ 浅見内村
・ 浅見千代子
・ 浅見博幸
・ 浅見又蔵
・ 浅見和彦
・ 浅見和正
・ 浅見国一
・ 浅見國一
・ 浅見姫香
浅見安之丞
・ 浅見定雄
・ 浅見小四郎
・ 浅見帆帆子
・ 浅見怜
・ 浅見敦夫
・ 浅見敬子
・ 浅見晶穂
・ 浅見智
・ 浅見栄三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅見安之丞 : ミニ英和和英辞書
浅見安之丞[あさみ やすのじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浅見 : [せんけん]
 【名詞】 1. shallow view 2. superficial idea 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

浅見安之丞 : ウィキペディア日本語版
浅見安之丞[あさみ やすのじょう]
浅見 安之丞(あさみ やすのじょう、天保4年(1833年)- 元治2年1月14日1865年2月9日))は、幕末の人物。徳山藩士。徳山七士の一人。名は正虔、号は伯恭、烟渓。浅見栄三郎(正欽)の長男で、弟は同じく徳山七士の一人である兒玉次郎彦
安政元年(1854年)、学館の句読師に挙げられ、大島流槍術の指南役を兼ねた。万延元年(1860年)に小姓役となり、文久 元年(1861年)には徳山藩主・毛利元蕃に従って江戸に赴き、翌年京に入る。
文久3年(1863年)3月、御親兵に選ばれ、4月の石清水八幡宮行幸の日には三条西季知の警護に当たる。八月十八日の政変後、急いで帰国してこれを報じ、次いで世子・毛利元功の学業指導を命ぜられた。
元治元年(1864年)7月、学館の訓導役に転じたが、保守派が政権を握ると、本城清信田作太夫と共に捕らえられ、獄に繋がれる。元治2年(1865年)1月14日、保守派に「流刑が決まった」と新宮の浜(現在の出光興産徳山製油所付近)に連れ出され、絞殺された。享年33。
藩論回復後、徳山藩主・毛利元蕃は、殉難七士の家を復興し、その遺族を優遇した。明治になってから、徳山七士の7名全員に従四位が贈られた。周南市児玉神社には七士の顕彰碑(初めは遠石地区に建てられた)と贈従四位の碑が建っている。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浅見安之丞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.