翻訳と辞書
Words near each other
・ 活元運動
・ 活写
・ 活劇
・ 活劇少女探偵団
・ 活力
・ 活力ある
・ 活力先生
・ 活力度
・ 活動
・ 活動亢しん
活動体
・ 活動係数
・ 活動停止
・ 活動免疫
・ 活動写真
・ 活動写真の女
・ 活動写真弁士
・ 活動写真資料研究会
・ 活動写真館
・ 活動力


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

活動体 : ミニ英和和英辞書
活動体[かつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

活動 : [かつどう]
  1. (n,vs) action 2. activity 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
動体 : [どうたい]
 (n) moving body

活動体 ( リダイレクト:有生性 ) : ウィキペディア日本語版
有生性[ゆうせいせい]
有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは一種の文法カテゴリーで、名詞代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。
一般に有生性のない対象は他動詞主語動作主)にはしにくい。このため文法的にはその対象が関係する動詞表示などに影響を与えるが、影響の程度・様式は言語により様々である。印欧語などでは無生物主語が一般的に用いられる。
身近な例では、日本語存在動詞で人間・動物などに対して「いる」、それ以外に対して「ある」を使い分けるのも有生性による。類別詞も有生性によって使い分ける言語が多い(日本語助数詞の人・匹など)。
ニジェール・コンゴ語族の多くの言語では、有生性が名詞クラス(ヨーロッパ語の性のように形容詞や動詞と厳密な一致を示す)の1基準となっており、そのほかタミル語などでも有生性が名詞クラスとなっている。
その他の言語でも、詳しく見れば有生性が文法的意義を持つ例は多い(後述の英語など)。
有生性があるものを有生物、ないものを無生物という。また日本語などではこれらをそれぞれ有情物非情物ということが多く、言語によっては活動体不活動体などという。
一般には人称代名詞(特に一人称)が高い有生性をもつと考えられ、それに続いてその他の人、動物、植物、自然現象、物体、抽象観念といった順で有生性は低くなる。もちろん言語共同体もしくは話者個人の信念によっては神、霊魂、精霊(と同一視される自然力)などが上位に置かれる。
==日本語==

*存在表現:
一般には人間・動物が主語である場合に「いる」・「いない」、それ以外に対して「ある」・「ない」が用いられる。ただし細かく見ると、「昔あるところにおじいさんがありました」「この中には盗みをする者などない」のように、人間に対して「ある」「ない」を使うこともある。また無生物であっても「人が運転している途中で一時的に止まっている」意味で「あそこにタクシーがいる」などということもある。
「いる」「ある」は状態を表す補助動詞としても用いられるが、やはり主語の種類による使い分けがあり、意味・用法も異なる。「ている」は主語が有生物でも無生物でも使え、状態のほか進行・継続・反復を表現する。「てある」は(形式上の)主語が無生物で、もっぱら他動詞に接合して用いられ、主語はその他動詞の動作主ではなく被動者となる(動作主を省略して被動者を「を」で表すことも可能)。例えば「塀の上に猫が乗っている」「塀の上に空き缶が乗っている」「塀の上に空き缶が乗せてある」はいずれも正しいが「塀の上に猫が乗せてある」というと「猫形の置き物」の意味にとられかねない。
*受身:
日本語の受身(受動態)は、主語(被動者)の意志によらないということに重点を置く表現である。そのため意志を持たない無情物が主語となる受身はあまり用いられない(翻訳的な感じを与える)。例えば「足」など体の部分も無生物扱いであり、「彼の足は踏まれた」ではなく「彼は足を踏まれた」という。また動作主を明示する場合は「この手紙は太郎によって書かれた」ではなく「この手紙は太郎が書いた」という。動作主を明示しない場合は「ビルが建てられた」ではなく「ビルが建った」という自発表現が使われる。
*所有表現:
無情物に対しては直接的な所有表現で「持っている」といえるが、有情物に対してはこの言い方はあまり使わない(ただし「子持ち」のような慣用的表現がある)。「子供がいる」、動物に対しては「犬を飼っている」などというのが普通である。
*行為・感情の対象:
有情物の場合、助詞「を」(「が」)の代わりに「のことを」(「のことが」)ということがある。「私のことをほめてくれた」「彼は君のことが好きなんだ」など。方言には「ごと」を助詞として使い無情物と区別するものもある(区別しない方言もある)。
なお日本語では、英語などヨーロッパ諸語に比較すると、無情物、特に抽象的概念は動詞の主語や受動態の動作主として表現しにくい。例えば「この引き出しは危険だ」とは言えるが、「この引き出しが私を傷つけた」「私はこの引き出しに傷つけられた」とは普通言わず、「私はこの引き出しで怪我をした」など原因として表現するのが普通である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有生性」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Animacy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.