翻訳と辞書
Words near each other
・ 沖縄・北方対策庁
・ 沖縄・自衛官爆死事件
・ 沖縄・読谷村「平和の像」破壊事件
・ 沖縄三十六歌仙
・ 沖縄三育中学校
・ 沖縄三育小学校
・ 沖縄三越
・ 沖縄下水道公社
・ 沖縄下水道公社法
・ 沖縄中央銀行
沖縄丸
・ 沖縄交通
・ 沖縄人
・ 沖縄人民党
・ 沖縄人車軌道
・ 沖縄人連盟
・ 沖縄住民の国政参加特別措置法
・ 沖縄住民の国政参加特別措置法に基づく衆議院議員及び参議院議員選挙法
・ 沖縄体液軍人会
・ 沖縄信用金庫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沖縄丸 : ミニ英和和英辞書
沖縄丸[おきなわまる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おき]
 【名詞】 1. open sea 
沖縄 : [おきなわ]
 【名詞】 1. Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands) 
: [なわ]
 【名詞】 1. rope 2. hemp 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

沖縄丸 : ウィキペディア日本語版
沖縄丸[おきなわまる]

沖縄丸(おきなわまる)は、日本の逓信省に所属した海底ケーブル敷設船である。日本が保有した最初の本格的海底ケーブル敷設船で、台湾への海底電信線敷設を目的として1896年(明治29年)にイギリスで竣工した。40年以上にもわたり日本の海底ケーブル敷設の主役として活躍し、日露戦争では軍用通信網整備により日本軍の勝利に貢献した。1938年(昭和13年)に民間に払い下げられて貨物船に改装されたが、太平洋戦争中に撃沈された。
== 建造の経緯 ==
明治維新後、日本でも電信通信網の整備が開始された。日本の対外電信線の敷設はデンマーク大北電信会社が免許を受け、1882年(明治15年)以降は独占特許となっていたため〔日本電信電話公社(1971年)、82頁。〕、国内線のみが日本の逓信省の手によって整備されることになった。
島国である日本では、国内電信線でも海底ケーブルの敷設が必要であった。最初の国内海底ケーブルとなったのは、1873年(明治6年)に東京・長崎線の一部として関門海峡に敷設された赤間関横断線である。まだ海底ケーブル敷設船が日本に無かったことから、お雇い外国人の指揮する小型蒸気船電信丸で団平船(平底の和船)を曳航して敷設作業を行った〔日本電信電話公社(1971年)、90-92頁。〕。津軽海峡横断線の敷設は1本目を大北電信に工事委託したが、2本目は灯台見回り船明治丸を臨時の敷設船に改装して用い、1890年(明治23年)に日本人の手により敷設を成功させた〔日本電信電話公社(1971年)、103・117頁。〕。その後、灯台見回り船灯明丸(374トン)も改装して海底ケーブル敷設に利用されたが、明治丸も灯明丸も敷設能力は小さなものだった〔日本電信電話公社(1971年)、130頁。〕。
こうした中、日清戦争で日本が台湾を獲得すると、台湾への海底ケーブルによる電信敷設が急遽必要となった。そこで、1895年(明治28年)、日本最初となる本格的海底ケーブル敷設船の建造が決定され、イギリスのグラスゴーにあるロブニッツ社en)へと発注が行われた〔。新造船は翌1896年(明治29年)2月18日に進水して沖縄丸と命名、同年4月10日に竣工した。船名の由来は台湾への経由地である沖縄県といわれるが、「沖の縄」で海底ケーブルの意味だとする説もある〔日本電信電話公社(1971年)、135-136頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沖縄丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.