翻訳と辞書
Words near each other
・ 水橋駅
・ 水橋高校
・ 水橋高等学校
・ 水欠乏
・ 水止胃
・ 水死
・ 水死体
・ 水殿ダム
・ 水母
・ 水母娘娘
水毒
・ 水気
・ 水気心膜
・ 水気胸
・ 水水母
・ 水永翔馬
・ 水永輝子
・ 水江
・ 水江の渡
・ 水江の渡し


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水毒 : ウィキペディア日本語版
水毒[すいどく]

水毒(すいどく)、水邪(すいじゃ)とは、中国医学漢方医学などの中国医学系伝統医学において、体液の偏在が起こった状態、つまり体内の水分の代謝障害(水の滞り、水滞、水気、宿水)が起こった状態を指す用語である〔長濱善夫 『東洋医学概説』 1961年、創元社〕。水滞によって病的な浸出液や異常分泌などを起こし、発汗、排尿などにも異変が起こるとされる〔。今日では一般的に水毒と言われるが、水邪とも言われていた〔。
中国医学系伝統医学では、気・血・水の不調が病気を起こすと考えるが、この水滞によって病気が起こったり、病気が治るのを妨げるという病因思想から生まれた言葉である〔。
水分の摂取量が多いにもかかわらず1日の排尿量が極端に多かったり少なかったり、臍の上辺りを触って脈動を感じたり(臍上悸)、食間にお腹の辺りを軽く叩いてチャプチャプと水の音が聞こえるならば水毒が疑われる。原因として水分の摂りすぎや運動不足で水分が排出されないことが挙げられる。特に日本の気候では大気中の湿度が高いため、体内の水分が排出されにくい環境であるといわれている。
原因として、水分の代謝不足や、もともと胃腸が弱いことなどがある。その他にも、アルコール飲料や清涼飲料水、甘いものの摂りすぎで水毒になる可能性があるとされている。
== 参考文献 ==
* 長濱善夫 『東洋医学概説』 1961年、創元社
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水毒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.