翻訳と辞書
Words near each other
・ 水彩画家
・ 水彩絵の具
・ 水彩絵具
・ 水彩色鉛筆
・ 水彩連盟
・ 水循環
・ 水循環変動観測衛星
・ 水徳万歳
・ 水心
・ 水心会
水心子正秀
・ 水心記
・ 水性
・ 水性インキ
・ 水性ガス
・ 水性ガスシフト反応
・ 水性ガス発生炉
・ 水性ガス転化反応
・ 水性ボールペン
・ 水性マジック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水心子正秀 : ミニ英和和英辞書
水心子正秀[すいしんし まさひで]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

水心 : [みずごころ]
 【名詞】 1. swimming 2. following one's own desires
: [こころ, しん]
 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

水心子正秀 : ウィキペディア日本語版
水心子正秀[すいしんし まさひで]
水心子 正秀(すいしんし まさひで、寛延3年(1750年) - 文政8年9月27日1825年11月7日))は江戸時代後期の刀工である。本名は鈴木三治郎。新々刀の祖として知られる。
== 概要 ==
羽州米沢藩領の中山村諏訪原(山形県南陽市元中山)に生まれる。父を早くに亡くし母の実家、赤湯町外山家で育った。野鍛冶となり、鍛冶の基礎を下長井小出(長井市小出)の吉沢三次郎に学ぶ。後に刀工を志して山形へ修行に出、更に武州八王子の下原吉英の下で腕を磨き、鈴木宅英と称する。
安永3年(1774年)、山形藩秋元永朝に召抱えられ、ここで川部儀八郎正秀と名乗り、水心子と号した。過去の作刀の研究を続け名工の子孫に教えを請い、中でも寛政元年(1789年)、刀工正宗の子孫、山村綱廣(同家は代々綱廣を名乗る)に入門し、秘伝書を授けられた。その後も研鑽を続け、泰平の世で衰退しつつあった日本刀に大きな影響を与えた。
特筆されるのは、その技術を十数冊の本として刊行し、公開したことである。門弟も百余人を数える。生涯に369振の刀を打ったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水心子正秀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.