翻訳と辞書
Words near each other
・ 水原高校
・ 水原高等学校
・ 水原麻記
・ 水収支
・ 水収支式
・ 水収支法
・ 水受容器
・ 水口
・ 水口あや
・ 水口さやか
水口ばやし
・ 水口ふれあい有線テレビ
・ 水口まつり
・ 水口ゆう
・ 水口アレックスシネマ
・ 水口スポーツの森
・ 水口テレビ
・ 水口バイパス
・ 水口・蒲生野線
・ 水口佳美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水口ばやし : ミニ英和和英辞書
水口ばやし[みなくち, みずぐち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

水口 : [みなくち, みずぐち]
 【名詞】 1. a spout 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 

水口ばやし ( リダイレクト:水口曳山祭 ) : ウィキペディア日本語版
水口曳山祭[みなくちひきやままつり]
水口曳山祭(みなくちひきやままつり)は、毎年4月20日滋賀県甲賀市水口町の水口神社の例祭水口祭(みなくちまつり)にあわせて催される曳山の巡行祭である。曳山の中で演奏される水口ばやしと合わせて昭和60年(1985年)3月29日に滋賀県の無形民俗文化財に指定された。
== 概要 ==
水口町は甲賀郡の中心部で、古来伊勢大路から伊勢の神宮への参宮道)が通る要衝として、また近世には水口藩城下町東海道五十三次宿場町として栄えてきた土地であるが、江戸時代中期の享保20年(1735年)、水口神社の4月の上申日に行われていた祭礼に、当時の天神・天王・西町・東町・伝馬・悔町・新町・中町・美濃部の9ヶ村の氏子が町の更なる繁栄を祈願して曳山を新造・奉納したのに起源を持つ。寛延(1748-51年)以降に曳山の数を増し(およそ30基ほどが確認できる)、化粧も豪華なものへと変化していき、次第に近郷からの見物客を集めるとともに藩主加藤氏による桟敷見物も行われるなど発展し、甲賀郡唯一の都市型祭礼として水口神社例祭の中心行事とも、近江を代表する曳山祭礼の1つとも目されるようになった。明治以降祭日を太陽暦へ改めるとともに、祭式も何度か改変したため、近代風な祭礼へと変貌し、明治29年(1896年)には現行日(4月20日)を祭日とすることに決した。水口町の曳山(単に「ヤマ」とも称す)は二層露天式で、17町内16基の曳山が現存し、いずれも甲賀市の有形民俗文化財に指定されている〔水口歴史民俗資料館では、その中の1基を常設展示している。〕。水口曳山祭では例年その中の5基から8基程度が奉納され、それぞれ2階部分に町内の故事に因むものや、歌舞伎を題材としたものをダシ(「出し」とも書く)として飾るが、近年ではテレビドラマアニメといった、その年の流行物を題材にするものが多くなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水口曳山祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.