翻訳と辞書
Words near each other
・ 気任せ
・ 気休め
・ 気休めに
・ 気位
・ 気体
・ 気体の法則
・ 気体の状態方程式
・ 気体レーザー
・ 気体分子運動論
・ 気体力学研究所
気体反応の法則
・ 気体定数
・ 気体常数
・ 気体撮影法
・ 気体検知管
・ 気体温度計
・ 気体燃料
・ 気体肥料施用機
・ 気体脳室撮影図
・ 気体脳室造影


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

気体反応の法則 : ミニ英和和英辞書
気体反応の法則[きたいはんのうのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
気体 : [きたい]
 【名詞】 1. vapour 2. vapor 3. gas 
: [はん, たん]
  1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism 
反応 : [はんのう]
  1. (n,vs) reaction 2. response 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

気体反応の法則 : ウィキペディア日本語版
気体反応の法則[きたいはんのうのほうそく]

気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく)は、2種以上の気体物質が関与する化学反応について成り立つ法則である。1808年ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックによって発表された。
ある反応に2種以上の気体が関与する場合、反応で消費あるいは生成した各気体の体積には同じ圧力、同じ温度のもとで簡単な整数比が成り立つという法則である。
例えば、水素酸素が反応して蒸気ができる場合、これらの体積の間に
:: : : = 2 : 1 : 2
という関係が成立する。これは現在知られている化学反応式
::2H2 + O2 → 2H2O
の係数に対応している。
同様に、水素窒素が反応してアンモニアができる場合、
:: : : = 3 : 1 : 2
という関係が成立する。これもやはり、化学反応式
::3H2 + N2 → 2NH3
の係数に対応している。
この法則はジョン・ドルトン原子論を支持するものと考えられたが、当のドルトンはこの法則を認めなかったという。これは、ドルトンが化合物に含まれる原子の数は基本的に1つずつであると考えており、その考えと矛盾が生じたためであるという。
イェンス・ベルセリウスは、この法則の体積比が各化合物の粒子の数の比と対応していることを見いだし、多くの化合物の組成式を推定し、さらにそこから原子量を推定した。ベルセリウスの考えに従うと同じ圧力、同じ温度、同じ体積の気体には同じ数の粒子が含まれるということになる。しかし当時は水素や酸素は原子1個からなると考えられていたため、これをあらゆる気体に適用するならば、水素原子2個、酸素原子1個から水分子2個が生成しなければならず、原子の数に矛盾が発生してしまう。
この矛盾を解消したのは、1811年アメデオ・アヴォガドロが提案した、水素や酸素が2つの原子が結合した分子からなるという分子説であるが、これが受け入れられたのは、その発表から50年も経ってからであった。
== 関連項目 ==

* 理想気体の状態方程式



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「気体反応の法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.