翻訳と辞書
Words near each other
・ 武者小路あつね
・ 武者小路公共
・ 武者小路公秀
・ 武者小路千家
・ 武者小路実光
・ 武者小路実篤
・ 武者小路実陰
・ 武者小路家
・ 武者小路穣
・ 武者慄
武者所
・ 武者振い
・ 武者振り
・ 武者振り付く
・ 武者武者道中 ティラの介
・ 武者烈伝
・ 武者烈伝・零
・ 武者煎餅
・ 武者番長風雲録
・ 武者絵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武者所 : ミニ英和和英辞書
武者所[むしゃどころ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武者 : [むしゃ]
 【名詞】 1. warrior 
: [もの]
 【名詞】 1. person 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

武者所 : ウィキペディア日本語版
武者所[むしゃどころ]
武者所(むしゃどころ)とは、内裏院御所の警備を担当する機関。
寛和元年(985年)に円融上皇の御所に院武者所を設けて10名を配備したのが最古の記録である。後には上皇の院庁始の際に院蔵人所、院御随身所とともに置かれる慣例が成立した。定員は10-30名と不定であるが、天皇在位時の滝口の武士が充てられることが多く、上皇の警備にあたる他、治安維持のために派遣される事もあった。本官を持たない散位の者も多く、労効によって右馬允などの武官に任じられる者もいた。白河上皇北面武士を設置すると次第に取って代わられるようになり、院政の衰退とともに廃絶する。
後醍醐天皇建武政権の成立後に復活し、窪所とともに内裏の警備や京都の治安維持にあたった。新田義貞が頭人を務めて後醍醐天皇の親衛隊的な役割を果たしたが、義貞を頭人に送り込んだのは足利尊氏だとする説もある〔田中大喜「中世前期上野新田氏論」 田中 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第三巻 上野新田氏』(戒光祥出版、2011年)ISBN 978-4-86403-034-2〕。だが、中先代の乱以降に足利尊氏が建武政権に叛旗を翻し、新田氏足利氏と決別してその対抗勢力に転化すると、新田氏が拠る所となり、延元元年(建武4年/1336年4月に作成された結番交名には、全65名のうち新田氏一族の占める割合が高く、全6番制であったことが知られる。建武政権崩壊後も、南朝北朝のそれぞれに武者所が設けられていた。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武者所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.