|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
正親町三条公廉(おおぎまちさんじょう きんかど、慶安2年3月17日(1649年4月28日)‐寛文11年8月28日(1671年9月30日))は、江戸時代前期の公卿。後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の二帝にわたり仕えた廷臣。官位は正四位下参議まで進んだ。父は参議正親町三条実昭。母は左近衛権中将冷泉為景の娘。弟に権中納言正親町三条実久。子に権大納言正親町三条公統がいる。 承応3年(1654年)に叙爵。以降累進して、侍従・右近衛少将をへて、寛文11年(1671年)に参議となり、公卿に列したが、同年に薨去。享年23。 ==関連項目== * 正親町三条家 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正親町三条公廉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|