翻訳と辞書
Words near each other
・ 止水壁
・ 止水板
・ 止水魚
・ 止瀉剤
・ 止瀉薬
・ 止痢薬
・ 止若駅
・ 止血
・ 止血ろう
・ 止血剤
止血帯
・ 止血帯、タニケット
・ 止血帯麻痺
・ 止血栓
・ 止血法
・ 止血綿
・ 止血薬
・ 止血蝋
・ 止観
・ 止部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

止血帯 : ミニ英和和英辞書
止血帯[しけつたい]
(n) tourniquet
===========================
止血 : [しけつ]
 【名詞】1. stop bleeding 2. hemostasis 3. haemostasis
止血帯 : [しけつたい]
 (n) tourniquet
: [けつ, ち]
 【名詞】 1. blood 2. consanguinity 
: [おび, たい]
  1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) 
止血帯 : ウィキペディア日本語版
止血帯[しけつたい]

止血帯(しけつたい)とは、止血のために使用するバンドである。本項では、外傷に伴う多量出血に対する応急処置として用いる場合について説明する。
なおそれ以外にも、整形外科領域で四肢の手術を行う際の術野からの出血防止、また血管内治療後に穿刺部位の止血目的で使用されることもあるが、この場合は、空気圧式など、緊縛圧の微調整が可能なものを使用することが多い。また静脈注射採血の際には、静脈血をうっ滞させて血管を見やすくするために''駆血帯''(くけつたい)が用いられる。これは血流を止めるという点では止血帯と同様であるが、止血帯は動脈血の血流を止めるため動脈圧に抗する必要があるのに対し、駆血帯では静脈圧に負けない程度の圧力を加えられれば良いことから、止血帯と比して遥かに簡素である。
== 概要 ==
止血帯としては、もっとも初期に提唱されたエスマルヒ駆血法()以来、ゴム製のものが多く使われていた。代用として三角巾風呂敷を畳んで使うことがあるが、この際、止血部位の組織損傷を避けるため、針金や紐のように細いものを用いないよう注意が必要である。また後述のとおり、診療ガイドラインではこのような粗製止血帯の使用は推奨されていない〔。
手足の切断等の重傷により動脈性出血が生じ、直接圧迫止血法では止血することが困難な患者に対して、傷口より中枢側で強く縛り血液を止める。もし最初の止血帯で出血をコントロールしきれない場合は、第2の止血帯を並べて止血する。出血が持続する場合、あるいは末梢の脈拍を触知する場合には、出血および脈拍が消失するまで緊縛する。このように、止血帯の使用にあたっては、その遠位の血流を完全に遮断すること、またそれに伴って止血帯を施した部位を強く緊縛することから、コンパートメント症候群血管神経断裂などの重篤な合併症のリスクが高く、救命できた場合にも肢切断が必要となることもありうる。
このように危険を伴うことから、日本の救急車に乗務する救急救命士は止血帯の使用を控えており、直接圧迫止血法による応急救護措置に注力している。日本の自動車教習所でも、近年は止血帯の使用方法を教えるのをやめ、直接圧迫止血法のみを指導している。またアメリカ心臓協会(AHA)の国際ガイドラインでは、2005年版で使用非推奨となり、対テロ戦争での使用経験を踏まえて2010年版では復活したものの、専門の訓練を受けた要員が専用の製品を用いる場合に限定するとともに、上記のような合併症について厳重に注意を促している〔。アメリカ軍の戦術的戦傷救護ガイドライン(TCCCガイドライン)でも、切断四肢からの出血のコントロールに使うのでなければ、負傷者がショック状態でない場合や出血の有無を監視できる場合は、止血帯ではなく止血ガーゼや圧迫包帯による直接圧迫止血に変更するよう推奨している。他の手段で出血がコントロールできる場合には、2時間以内に止血帯を除去するべきとされているが、逆に6時間以上緊縛していた場合には、血液検査などで状態を確認しないかぎりは除去すべきではないとされている。このため、止血帯使用時には止血時間および適用部位を明確に記載する必要がある〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「止血帯」の詳細全文を読む

止血帯 : 部分一致検索
止血帯 [ しけつたい ]

===========================
「 止血帯 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
止血帯
止血帯、タニケット
止血帯麻痺



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.