翻訳と辞書
Words near each other
・ 次郎 (呼出)
・ 次郎ヶ別府駅
・ 次郎丸岳
・ 次郎丸駅
・ 次郎六郎海水浴場
・ 次郎兵衛
・ 次郎兵衛塚一号墳
・ 次郎坊
・ 次郎柿
・ 次郎焼亡
次郎物語
・ 次郎笈
・ 次郎長
・ 次郎長 背負い富士
・ 次郎長一家
・ 次郎長三国志
・ 次郎長三国志 (1968年のテレビドラマ)
・ 次郎長三国志 (1991年のテレビドラマ)
・ 次郎長三国志 (2000年のテレビドラマ)
・ 次郎長三国志 勢揃い二十八人衆喧嘩旅!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

次郎物語 : ミニ英和和英辞書
次郎物語[じろうものがたり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物語 : [ものがたり]
  1. (n,vs) tale 2. story 3. legend 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 

次郎物語 : ウィキペディア日本語版
次郎物語[じろうものがたり]

次郎物語』(じろうものがたり)は、下村湖人による日本の長編教養小説である。1941年(昭和16年)から1954年(昭和29年)刊。全五部。未完。
幼少期に里子に出された主人公本田次郎の成長を、青年期にかけて描く。湖人自身の里子体験が反映されるなど、自伝的色彩が濃い。児童文学として読まれることも多い。
内容的には、家族や学校といった生活行動範囲の広がりに沿って主人公の人格的成長を描く第三部までと、五・一五事件二・二六事件に集約される軍国主義的な時代背景や、主人公の精神的恋愛を作品の重要な要素として、社会性の広がりに沿って展開する第四部以降に大別できると考えられる。
第一、二、五部には「あとがき」が、第四部には「附記」がある。第二部のあとがきによれば、第一部は「教育と母性愛」、第二部は「自己開拓者としての少年次郎」がテーマであると述べられている。また、第五部のあとがきには、「戦争末期の次郎を第六部、終戦後数年たってからの次郎を第七部として描いてみたいと思っている」とある。
== あらすじ ==
 士族・本田家の次男として生まれた次郎は、幼少時から尋常小学校の校番の妻であるお浜の元に里子に出されていた。「孟母三遷の教え」をまねた、母親・お民の教育的配慮からである。やがて次郎は母よりもお浜に懐き、実家を敬遠するようになる。
いやいやながら戻された次郎にとって、格式ばった実家は居心地の悪い場所であった。祖母・おことは次郎を露骨に差別待遇し、兄の恭一や弟ばかり可愛がる。次郎の側でも当てつけてに喧嘩やいたずらを繰り返し、お民から説教を浴びせられるのだった。それでも、父親の俊亮、祖父の恭亮、さらにお民の実家である正木家の人々に見守られながら成長していく。
おことの差別待遇は改まらず、次郎は正木家に引き取られる。やがて恭亮が死に、お民は結核に侵され、俊亮も連帯保証人になった相手が破産したため次郎はお民の介護をする事となる。献身的な介護を続けるうち親子のわだかまりは解け、次郎とお民は肉親としての思慕を募らせる。
やがてお民は危篤状態に陥る。ついに迎えた臨終の際、兄弟三人揃って死に水をとり、臨終の宣告の後お浜に肩を抱かれ号泣して親族の涙を誘った。(映画版では一生懸命に母の看病をする次郎に本来なら年齢制限がある夏祭りの踊り子をやらせてもらい、衣装を病床の母に作ってもらうが日に日に衰弱していき、夏祭り当日踊り子衣装を身に付けた次郎を見送った後、お浜に看取られながら亡くなってしまう。次郎は母の葬儀で泣く事はしなかった。)
== 映像化 ==

=== 映画 ===


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「次郎物語」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.