翻訳と辞書
Words near each other
・ 次大夫堀公園
・ 次大夫堀公園民家園
・ 次大王
・ 次太夫堀
・ 次太夫堀公園
・ 次太夫堀公園民家園
・ 次女
・ 次妃郭氏
・ 次子
・ 次子-セカンドサンズ-
次官
・ 次官会議
・ 次将
・ 次将装束抄
・ 次屋尚
・ 次山嘉一
・ 次崁楼
・ 次席
・ 次席検事
・ 次常期


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

次官 : ミニ英和和英辞書
次官[じかん]
【名詞】 1. vice-minister 2. undersecretary 
===========================
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
次官 : [じかん]
 【名詞】 1. vice-minister 2. undersecretary 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
次官 : ウィキペディア日本語版
次官[じかん]
次官(じかん)は、行政をつかさどる等の国家機関において、主に長たる官職の次位に位置付けられる高級幹部の官職である。
日本語における次官の語の使用は、律令制のもとですべての官司に置かれた四等官の第2位である「次官」(すけ)に遡り、大宝律令以来の官名である。近代以降の日本においては、大臣(各省大臣および大臣庁長官たる国務大臣)の下に位置する官僚機構の最高責任者であり、戦後事務次官と称する。これに対して、大臣を置かない機関(警察庁)や外局法務省外局の公安調査庁国土交通省外局の海上保安庁経済産業省外局の中小企業庁など)では、次官ではなく次長と称する。
日本以外の国については、一般に日本の例にならって、日本の省に相当する国家行政機関の大臣・長官の下に置かれる官職(Deputy Secretary、Vice-Minister)を「次官級」と日本では総称しており、これを「次官」と訳す場合がある。
== 日本 ==

前近代の日本においては、次官とは、律令制のもとで四等官の第2位にある官職の総称である。「すけ」と訓じ、官司の種別によって様々な漢字があてられる(省では輔、では助、では弼、衛府では佐、国司では介、など)。原則としてすべての官司に置かれ、長官(かみ)を補佐した(詳細は、四等官を参照)。
一方、明治以降では、内閣の構成員である大臣を長とする国家行政機関である省において、官僚機構の外部から政治的な判断によって任用(政治任用制)される大臣に対して、高等文官試験戦後においては国家公務員採用試験の上級甲・I種試験等)に合格して官吏国家公務員に任用された職業公務員(官僚)が昇進して到達するポスト(資格任用制)の最高位法務省外務省、旧陸軍省海軍省を除く)を次官(戦後は事務次官)と称する。次官は、常設官僚機構のトップとして、明治以来現在に至るまで「官僚主導」といわれる日本の行政において大きな権限を有するとされる。
ただし、次官も当初から資格任用制であったわけではなく、1886年明治19年)に各省官制が制定され、次官職が誕生した直後には、次官を含む局長級以上の勅任官は、文官任用令には何も規定がなかった。1898年に第3次伊藤内閣に代わって、初の政党内閣たる第1次大隈内閣が誕生するようになると、勅任官の職に政党員を任命し、行政に対する政治の影響力を及ぼしていく。大隈内閣瓦解後、第2次山県内閣が1899年に文官任用令を改正し、勅任官を資格任用制とし、次官をトップとする常設官僚機構による行政支配が確立する。
その後、次官を廃止して職能を総務長官と官房長に分割したり、政党内閣によって何度か次官の自由任用復活がはかられたが、いずれも長続きしなかった。1924年(大正13年)、最終的に資格任用である官僚出身の次官とは別に、大臣を助け政務に参画する官職として、政務次官が置かれるに至った。
戦後の1949年昭和24年)、国家行政組織法の施行とともに資格任用の次官は事務次官と改称され、国会議員から任用される政務次官と、官僚から任用される事務次官の、政務・事務複数次官制となった。
この体制は50年以上にわたって続いたが、平成13年1月6日の中央省庁再編により政務次官は廃され代わって副大臣大臣政務官が置かれることとなり、現在では次官と称する官職は事務次官のみとなった。
なお、各府省において、局長より高位の役職として、府省の所掌事務の総括整理をつかさどる官職として「省名審議官」(何某審議官、というように、多くの場合審議官の前に省名等を冠して官名とするためこのように呼ばれる。外務審議官財務官経済産業審議官など)が置かれることがあるが、省名審議官が出席する対外折衝は「次官級協議」・「次官級会談」と呼ばれるように、事務次官とほぼ同等に処遇されるポスト(「事務次官級」と称される)である。
日本語の「次官」は、大臣 (Minister) を補佐する役職ということから、英語では Vice-Minister と訳される。事務次官の英訳は、Vice-Minister もしくは Administrative Vice-Minister である。これに対して旧来の政務次官は Parliamentary Vice-Minister 、現在の副大臣は Senior Vice-Minister と訳され、区別される。なお、対外的に次官級とされる省名審議官は、事務次官と同様に Vice-Minister と訳され、「for 何某」と担当を明示して事務次官と区別している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「次官」の詳細全文を読む

次官 : 部分一致検索
次官 [ じかん ]

===========================
「 次官 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
事務次官
政務次官
次官



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.