翻訳と辞書
Words near each other
・ 欠乏症状
・ 欠亡
・ 欠代(滞)脈
・ 欠伸
・ 欠伸発作、アプサンス発作
・ 欠便
・ 欠勤
・ 欠勤届け
・ 欠勤率
・ 欠勤者
欠史八代
・ 欠史十代
・ 欠号
・ 欠品
・ 欠員
・ 欠地王
・ 欠場
・ 欠失
・ 欠失(突然)変異体
・ 欠失(突然)変異株


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

欠史八代 : ミニ英和和英辞書
欠史八代[けっしはちだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けつ]
 【名詞】 1. lack 2. deficiency 3. vacancy 
: [やつ]
 (num) eight
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

欠史八代 : ウィキペディア日本語版
欠史八代[けっしはちだい]

欠史八代(けっしはちだい、かつては闕史八代または缺史八代とも書いた)とは、『古事記』・『日本書紀』において系譜(帝紀)は存在するがその事績(旧辞)が記されない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。
現代の歴史学ではこれらの天皇達は実在せず後世になって創作された存在と考える見解が有力であるが、実在説も根強い。
== 概要 ==
これら古代の天皇達の実在を疑問視する説を提唱したのは、歴史学者・津田左右吉1873年 - 1961年)である。津田が始めに主張した説では欠史八代の8人の天皇達と、それに次ぐ崇神天皇垂仁天皇景行天皇成務天皇仲哀天皇及びその后である神功皇后も存在を否定されており、津田は「欠史十三代」を主張していた。津田のこの説は不敬罪に当たるとして提訴され、1942年に裁判で敗北するものの、第二次大戦後にGHQの指導によって(神道指令)津田説が古代史学の主流となり、以後学校教科書からも初代神武天皇から神功皇后までの記述が削除されることとなった。
しかしその後に津田説に次々と矛盾点が指摘され、崇神・垂仁・景行・成務・仲哀と神功皇后の非実在性が薄らぎ、現在の歴史学では2代から9代までの実在を疑う「欠史八代」説が歴史学の主流となっている。一方で反論意見も根強くあり、実在説を唱える学者も少なくない〔欠史八代実在説は坂本太郎田中卓など、在野では安本美典古田武彦らが主張。葛城王朝説は鳥越憲三郎が主張。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「欠史八代」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.