翻訳と辞書
Words near each other
・ 樺山三英
・ 樺山久舒
・ 樺山久言
・ 樺山久高
・ 樺山可也
・ 樺山善久
・ 樺山幸久
・ 樺山忠副
・ 樺山忠助
・ 樺山愛輔
樺山氏
・ 樺山町
・ 樺山紘一
・ 樺山資之
・ 樺山資紀
・ 樺山資英
・ 樺山資雄
・ 樺山資雄 (官僚)
・ 樺山駅
・ 樺山龍之介


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

樺山氏 : ミニ英和和英辞書
樺山氏[かばやまし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かば]
 (n) birch
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

樺山氏 : ウィキペディア日本語版
樺山氏[かばやまし]

樺山氏(かばやまし)は、日本氏族の一つで、薩摩国島津氏の庶流。
== 経歴 ==
祖は薩摩国守護島津氏4代当主・忠宗の5男である資久で、日向国三股院は庄内の樺山(現・宮崎県北諸県郡三股町樺山)ならびに早水寺柱を領して「樺山氏」を称したのが始まり。
2代の音久野々美谷城に住み、領域を接する北原氏ならびに肥後相良氏(その頃は日向庄内にも飛び地があった)と争い、西嶽・下河内を領した。しかし大永元年(1521年)、7代・広久(別名は長久)のときに大隅国の堅利55町・小浜24町、臼崎・持松などに領地替えとなり、小浜の生別府(おいのびゅう、現・鹿児島県霧島市隼人町小浜)に住むようになった。また、この広久の頃より樺山氏は、島津忠良貴久父子に従うようになり、広久の嫡男で8代の善久は忠良の次女である御隅と縁組した。
8代の善久の頃、本田薫親との抗争により生別府を奪われたが、善久は武勇に優れており、これを追い落として奪還に成功している。また、善久は貴久およびその嫡子である16代島津義久の治世に多大に貢献した。
子孫は江戸時代以降、嫡流は藺牟田(現・鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田)を領して一所持、また13代・久高の次男・久盈を祖とする「伊織樺山家」は寄合衆の家格となる。また樺山姓は直別支流であることから、正徳年間以降は士分以下や他家の奉公人が称することは許されず、更に庶流は特別の場合を除いて音堅氏と改めさせられた(明治3年(1870年)より樺山への復姓が許される)。偏諱は、一所持家と寄合衆の嫡男のみ「久」の字が許され、それ以外は「資」の字とされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「樺山氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.