翻訳と辞書
Words near each other
・ 槇洋介
・ 槇瀬さとる
・ 槇田久生
・ 槇田仁
・ 槇町
・ 槇野勇
・ 槇野義孝
・ 槈
・ 槉
・ 槊
槊杖
・ 構
・ 構 (刑罰)
・ 構 (建築)
・ 構いません
・ 構い手
・ 構う
・ 構え
・ 構える
・ 構わない


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

槊杖 : ウィキペディア日本語版
槊杖[かるか さくじょう こめや]
槊杖(かるか・さくじょう・こめや)とは、前装式古式銃の装塡用の棒につけられた名称である。
日本では歴史的な記録としてこの漢字を見ることは少なく、使用頻度的にはカタカナ表記の「カルカ」、ひらがなの「かるか」、漢字で「㮶」(木偏に朔)の順で用いられ、漢字で表記された場合でも、その多くは「かるか」の振り仮名が付されており、明治以降学術的呼称として、音読みで「さくじょう」と呼ばれる傾向にあるようである。
装塡ばかりでなく銃腔清掃にも使用する(但し、清掃専用のものは「洗い矢」と云う)。
== 概要 ==

木製または金属製の棒状のものである。日本の銃が火縄式であった時代は、玉込めを銃口から行う先込め式(前装式装塡法)であった。そのときの、弾薬の装塡のための用具が「槊杖」であり、「かるか」ともいう。19世紀中期まで銃の装塡は、主にこの方法で行われた。その後、銃が後装式に進歩しても、軍用銃等にはメンテナンス用に添えられていた。
日本の火縄銃では、銃身の下部の銃床木部に、槊杖を収めるためのトンネル状の穴が設けられてそこに収まっていたが、そのままそれを装塡に使用するには耐久力に乏しいので、稽古等では太目の丈夫なものを別に携行した。銃の附属品として添えられたものは、あくまで緊急時の予備的なものである。また、大口径の銃には槊杖の穴がないものも多く、太い専用の樫棒を別途組み合わせて保管した。材質は、欧米のフリントロック銃やパーカッション銃に附属したものは鉄製である。日本の火縄銃は、米沢筒や関流砲術仕様の銃等、鉄製のものもあるが殆どは木製である。関流のものには金象嵌を施した手の込んだ高級品もみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「槊杖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.